tech

IT

【IT論考β】 バーコードリーダ機能のあるアプリを活用する。[#78]

■ QRコード(二次元バーコード)について紹介しましたが、  二次元があるということは、当然一次元もあります。    普段目にしているバーコードがそれです。    ちなみに、バーコードが意味している内容は、  バーコードの下側に書いてある文...
IT

【IT論考β】 QRコードは簡単に作れることをご存じですか?[#77]

■ QRコードとは、いわゆる二次元バーコードで  1994年に当時のデンソーが開発したものです。    現在はデンソーウェーブが特許権者ですが、  権利行使しないと宣言しているので、  自由に使うことができます。    (なお、「QRコード...
IT

【IT論考β】 何はなくともテキストエディタ。[#76]

■ パソコンを使う知的プロフェッショナルの  基本的な心得?のお話です。    パソコンでとりあえず文字を入力する必要に  迫られた場合、何を使っているでしょうか?    (例えばちょっとだけメモしたり、   文字入力を試してみるケース) ...
IT

【IT論考β】 抽象と具体を理解できないとITを使いこなせないかも?![#75]

■ ITの世界ではよく「ソフトウェア化」という単語が  使われるのですが、    つまるところそれは「抽象化」です。      ITの用語を説明するときに、  例えば「IPアドレス」だと     『インターネット上の住所』     などとい...
IT

【IT論考β】 細かなテクニックをちまちま覚えるのには?[#74]

■ 知的プロフェッショナルが使いこなすべき  パソコンのお話です。    ITの世界は変化が激しいので、  日々新しいソフトやツールがリリースされます。    それらには詳細なマニュアルがあるとは限らず、  (むしろ、ないことの方が多く) ...
IT

【IT論考β】 ショートカットキーはちまちま覚える。[#73]

■ 知的プロフェッショナルのアウトプットは  やはりパソコンが主流です。    となると、アウトプットの速度は  パソコンをいかに使いこなすかで変わってきます。    使いこなし術はいろいろありますが、     「ショートカットキー」   ...
IT

【IT論考β】 (おまけ)ネット予約はしていなくともせめて指定席券売機を。[#72]

■ ITの力によって行列に並ぶことを回避する、  というお話(具体編)をしてきました。    今回は鉄道ファンでもある筆者から  補足的なご案内を。    ■ 行楽・帰省時期にみどりの窓口へ行くと  その列の長さに暗澹たる気持ちになります。...
IT

【IT論考β】 Suicaを使っているならオートチャージで自動券売機いらず。[#71]

■ ITの力によって行列に並ぶことを回避する、  というお話(具体編)の続きです。    前回のJR東日本つながりな話題です。    関東圏在住の方が主たる対象者ですが、    その他の方も、一応、  ネタとしてご一読いただければ。    ...
IT

【IT論考β】 東北・上越・北陸・山形・秋田新幹線はどうする?[#70]

■ ITの力によって行列に並ぶことを回避する、  というお話(具体編)の続きです。    今回はみどりの窓口に並ばない  (自動券売機にも並ばない)    バージョンのパート2です。    ■ 前回紹介したとおり、国鉄がJRになったときに ...
IT

【IT論考β】 東名阪を股にかけるならEX-ICぐらいは持ってないと。[#69]

■ ITの力によって行列に並ぶことを回避する、  というお話(具体編)の続きです。    今回はみどりの窓口に並ばない  (自動券売機にも並ばない)    バージョンでお送りします。    ■ さて、国鉄がJRになったとき、分割民営化された...