ITエンジニアが論理的に/ロジックでいろいろ考えてみるblog 進化途中なのでいわゆるβ版。

アーカイブ:2016年 1月

【IT論考β】 タダより高いものはない? 〜無料サービスに要注意〜[#333]

2016.01.31

■ 現代の資本主義経済のもとでは   提供される商品・サービスの対価として      価格というのが決定されますが   常に商品・サービスの価値=価格とは   限りません。         よくあるのは「お試し価格」と称して   通常よ…

詳細を見る

【IT論考β】 とりあえず概要を伝えるならビジュアル化[#332]

2016.01.30

■ コミュニケーションをするときに   最もよく使うのは言語(文字)でしょう。      口頭での会話はもちろんのこと   電話やメール、テキストメッセージなど   言語を使って意思疎通をする機会は   多々あります。         …

詳細を見る

【IT論考β】 ネット時代に知的プロフェッショナルはますます一極集中?[#331]

2016.01.29

■ 国内の携帯電話における人口カバー率は   ほぼ100%であり、      速度はともかくとして、通信が   行えない場所は極めて少なくなって   います。         もはや地域による情報格差など   ほとんどないように思えなく…

詳細を見る

【IT論考β】 コンテンツは同じでもメディアが違うと価値が変わる。[#330]

2016.01.28

■ 「見た目ではなく中身が重要」と言われる   一方で、現実には見た目で判断することも   それなりにあるように思われます。      理想論はともかくとして、   現実には本質的な部分以外が判断に   影響を与える可能性は高いというこ…

詳細を見る

【IT論考β】 飽食の時代ならぬ飽情報の時代?[#329]

2016.01.27

■ 現代の日本で食べ物に困るという事態は   そうそう起きることはなくなりました。   (少なくとも数十年前に比べたら)      むしろ、日々大量の食品が廃棄される   現実があるわけで、飽食の時代などと   言われたりもします。  …

詳細を見る

【IT論考β】 デジタル時代はエコといえるのか?[#328]

2016.01.26

■ 20世紀の工業化は大量生産・大量消費   を行う社会を生み出しました。      豊かにはなりましたが、環境に与える   影響は小さくなく      近年は環境に優しい=「エコ」が重要視   されるようになりました。 ■ ところ…

詳細を見る

【IT論考β】 紙の書類を電子化するコストは安くはない?[#327]

2016.01.25

■ 書籍を自分で電子化する「自炊」が   一時期はやりましたが、      そのおかげかドキュメントスキャナ   の認知度はかなり上がったようです。      そのおかげか、製品開発も活発になり   かなり使い勝手も向上しました。   …

詳細を見る

【IT論考β】 普段と違うことをしなければ発想は乏しくなる。[#326]

2016.01.23

■ 会社に勤めて月給(年俸)をもらう   いわゆるサラリーマンという存在が      これほどよく見られるようになったのは   そこまで昔ではないそうですが、      いまや多くの人が週5日9時〜17時勤務   を当たり前のようにこな…

詳細を見る

【IT論考β】 どうせ主観の中でしか生きられないなら。[#325]

2016.01.23

■ 日常生活を送っていると   「客観的な視点が必要」とか   「客観的証拠をあげろ」など      どちらかというと主観よりも   客観のほうが重んじられる気がします。         確かに科学の世界など論理を重んじる   場合に…

詳細を見る

【IT論考β】 必要なのはプログラミングの教育ではなく…。[#324]

2016.01.22

■ グローバル化が叫ばれるようにり   英語教育というのが重要視される   ようになりましたが、      最近はITの普及に伴って   プログラミング教育にも注目が   集まっているようです。         筆者はITエンジニアとい…

詳細を見る

feedly・RSSで最新情報を購読

follow us in feedly

2016年1月
« 12月   2月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

おすすめ記事

登録されている記事はございません。