ITエンジニアが論理的に/ロジックでいろいろ考えてみるblog 進化途中なのでいわゆるβ版。

アーカイブ:2015年 6月

【IT論考β】 Kindleの便利さと不便さの間で。

2015.06.29

■ なかなか本を処分できない筆者にとって  蔵書数は右肩あがりなので、  最近はなるべくKindleで買うようにしています。  物理的に場所をとらない、重くならないという  紙の書籍にないメリットがありま…

詳細を見る

【IT論考β】 日用品の購買をAmazon(など)にアウトソースして時間確保。

2015.06.29

■ Amazonの品揃えはよくなるばかりであり、  書籍以外にも様々なものが販売されています。  電化製品は最安値近辺で売られていることが  多いですし、  最近は日用品も充実しています。■ 日用品のよう…

詳細を見る

【IT論考β】 めんどくさいことをサクッと終わらせるのがITの役目と心得よ。

2015.06.27

■ 人間というのはミスをする生き物ですし、  記憶力もたいしたことはありません。  (人間の記憶がいかに曖昧かは    【錯覚の科学】     http://amzn.to/1e9HxfA   を読むとよく分かります) …

詳細を見る

【IT論考β】 ノートパソコンにディスプレイとキーボードをつないで生産性向上。[#139]

2015.06.27

■ 最近はノートパソコンも安価でハイスペックなので、  デスクトップパソコンを持たない人も多いようです。  ただし、ノートパソコンは物理的な大きさに  制約があるためディスプレイはどうしても  小さくなります。  (…

詳細を見る

【IT論考β】 マウスを使うのならマウスジェスチャーぐらいは使っておこう。[#138]

2015.06.25

■ 前回はキーボードの活用をオススメしましたが、   とはいえマウスの利用はなくなりません。     Webの閲覧をキーボードだけで行うのは   不可能ではありませんが、非効率です。     アウトプット時のデバイスはキーボードが   中心…

詳細を見る

【IT論考β】 ラップトップパソコンはマウス・トラックパッドのない生活に慣れるための訓練機。[#137]

2015.06.24

■ マウスという存在がパソコン操作を   簡単にした功績は多大です。     キーボード入力に不慣れでも   Webを見るくらいなら   すぐに出来るようになります。       一方で、マウス(トラックパッド)に   慣れきってしまい  …

詳細を見る

【IT論考β】 割引(早割)の名の下に時間を売り渡してはいないか?[#136]

2015.06.23

■ 宿泊施設や交通期間などでは     「○○日前までの予約で」     という条件付きで、   安価になることが多々あります。     いわゆる「早割」の類いです。       航空機のチケットではよく使われますし、   高速バスや新幹線…

詳細を見る

【IT論考β】 電化製品ならとりあえず「価格.com」でいける。[#135]

2015.06.22

■ ネット通販をする人ならば御用達であろう   サイトが「価格.com」です。     価格を比較するサイトの老舗であり、   いまでも抜群のパワーを誇ります。     ■ 最近は商品機能の比較を   価格.comの中で行うことも想定した …

詳細を見る

【IT論考β】 航空機 V.S. 新幹線。重要なのは移動時間ではなく…。[#134]

2015.06.21

■ 交通業界には「4時間の壁」というのが   あるそうでして、     移動時間が4時間を超えるか否かで、   飛行機と新幹線のどちらが選ばれるかのシェアが   逆転するようです。       新幹線で東京から西へ向かう場合には、   東京…

詳細を見る

【IT論考β】 円安はITサービスの価格を押し上げる。[#133]

2015.06.21

■ 先ごろ、AmazonがKindle Paperwhiteの   新版を発表しました。     http://amzn.to/1Gmg8O4     お値段はWi-Fi(広告付きモデル)で   14,280円と前のバージョンよりも値上がり…

詳細を見る

feedly・RSSで最新情報を購読

follow us in feedly

2015年6月
« 5月   7月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

おすすめ記事

登録されている記事はございません。