ITエンジニアが論理的に/ロジックでいろいろ考えてみるblog 進化途中なのでいわゆるβ版。

アーカイブ:2012年 8月

自由研究って無茶ぶりにもほどがあるかと。

2012.08.30

8月も終わろうとしていますね。関東より西では夏休みは8月いっぱいというところが多いでしょうから、今頃は夏休みの宿題が大詰めというちびっ子たちもいるのでしょう。 筆者は大学時代に学習相談をうける企業でアルバイト講師していたことがあります。毎年…

詳細を見る

オーディオブックは日本では普及しないのか?

2012.08.29

楽天がkobo Touchを発売して、今度こそ電子書籍元年という今年ですが、今回はオーディオブックがテーマです。   数年前に勉強やスキルアップ系のテーマがビジネス書で流行しました。当時の書籍ではよくオーディオブックが教材の一つとして紹介さ…

詳細を見る

お金とインセンティブの関係を考えてみる。

2012.08.28

お金がインセンティブとなるかどうかというのが本日のテーマです。   筆者なりの結論を先にいってしまうと、人はお金で動くとは限ずプラスのインセンティブとしてもマイナスのインセンティブとしても機能する、というものです。 人間というのは自分の行う…

詳細を見る

場合によってはさくっとお金をはらって解決したほうが楽なことも。

2012.08.27

時は金なりという単語はこのblogでも何度も取り上げている気がします。今回のエントリは時間のためにお金を投入するというよりは、精神衛生をクリーンに保つために投入するお金のお話です。   世の中にはいろいろな制度が存在していて、金銭的な補助だ…

詳細を見る

抽象思考能力とコミュニケーション能力。

2012.08.27

抽象的な話をしているときに、コミュニケーション能力がある人の脳内でなにが起きているかについて友人が意見をくれました。それに絡めてエントリを一本。 (本日エントリは友人K氏にインスピレーションをいただきました。感謝)   大方の人間というのは…

詳細を見る

プリフェッチして空いた時間で部分的に深掘りするコミュニケーション。

2012.08.26

ここのところコミュニケーションについて考えることが多いのですが、久方ぶりにとてもエキサイティングなコミュニケーションをしたので記しておきます。   どのようなコミュニケーションかというとタイトルのように、プリフェッチを効かして話を先読みして…

詳細を見る

コミュニケションの重要性。なにをいまさら?

まったくもって今更感がありますが、コミュニケーションって非常に重要ですよねというお話です。 Win-Winを目指しましょうというのが有名な7つの習慣にもありますが、読んでいけばわかるとおり、いかにコミュニケーションが大事かという話の収斂しま…

詳細を見る

大企業病が発症する謎を考える。

2012.08.23

組織とチーム論、その3です。 組織とチームは違うと思うよ。 - SE論考 エースが組織にいたら、そんな組織はおかしい。 - SE論考 本日は、一代にして大企業を築いた創業者が引退した途端に業績が悪化する現象や大企業病が発生する理由を考え…

詳細を見る

エースが組織にいたら、そんな組織はおかしい。

2012.08.22

組織とチーム論、その2です。(その1⇒組織とチームは違うと思うよ。 - SE論考) 組織にはハイパフォーマーなんていらないし、いたらそれは無駄でしかない。というのが本日の主張です。   その1において、「組織は先に枠組みがあり、それは人によ…

詳細を見る

組織とチームは違うと思うよ。

2012.08.22

就活したころに、「企業ではチームで仕事をする力が求められます」というようなことをどこの企業のパンフや選考でも言われていたような気がするのですが、非常に違和感があります。就活生の注目を浴びるような企業はまごう事なき「組織」です。したがって、「…

詳細を見る

feedly・RSSで最新情報を購読

follow us in feedly

2012年8月
« 7月   9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

おすすめ記事

登録されている記事はございません。