ITエンジニアが論理的に/ロジックでいろいろ考えてみるblog 進化途中なのでいわゆるβ版。

アーカイブ:2015年 4月

【IT論考β】 Time Machine 対応のNASでWi-Fiバックアップ。[#81]

2015.04.29

■ 「災害は忘れた頃にやってくる」といいますが、   ITエンジニアとしては、      「データロストはバックアップをとっていないときに    よく起きる」(字余り)       という印象です。         世の中にはパックアッ…

詳細を見る

【IT論考β】 ITツールを使うならバックアップだけは忘れずに。[#80]

2015.04.29

■ WordやExcel(に限りませんが)を使う人なら   誰しも一度は通る罠に、       時間をかけて作った書類がパソコンの    フリーズで全部飛んだ…、、       というものがあろうかと思います。      下手をすると丸…

詳細を見る

【IT論考β】 知的プロフェッショナルたるもの睡眠管理もスマートフォンで。[#79]

2015.04.27

■ 自らの頭脳こそが生産設備である   知的プロフェッショナルは、      その生産設備を万全な状態に保つために、   十分な睡眠をとることが必要です。         「十分な睡眠」とは何なのか?      を考えると難しいところで…

詳細を見る

【IT論考β】 バーコードリーダ機能のあるアプリを活用する。[#78]

2015.04.27

■ QRコード(二次元バーコード)について紹介しましたが、   二次元があるということは、当然一次元もあります。      普段目にしているバーコードがそれです。      ちなみに、バーコードが意味している内容は、   バーコードの下…

詳細を見る

【IT論考β】 QRコードは簡単に作れることをご存じですか?[#77]

2015.04.26

■ QRコードとは、いわゆる二次元バーコードで   1994年に当時のデンソーが開発したものです。      現在はデンソーウェーブが特許権者ですが、   権利行使しないと宣言しているので、   自由に使うことができます。      (…

詳細を見る

【IT論考β】 何はなくともテキストエディタ。[#76]

2015.04.25

■ パソコンを使う知的プロフェッショナルの   基本的な心得?のお話です。      パソコンでとりあえず文字を入力する必要に   迫られた場合、何を使っているでしょうか?      (例えばちょっとだけメモしたり、    文字入力を試…

詳細を見る

【IT論考β】 抽象と具体を理解できないとITを使いこなせないかも?![#75]

2015.04.24

■ ITの世界ではよく「ソフトウェア化」という単語が   使われるのですが、      つまるところそれは「抽象化」です。         ITの用語を説明するときに、   例えば「IPアドレス」だと       『インターネット上の住…

詳細を見る

【IT論考β】 細かなテクニックをちまちま覚えるのには?[#74]

2015.04.22

■ 知的プロフェッショナルが使いこなすべき   パソコンのお話です。      ITの世界は変化が激しいので、   日々新しいソフトやツールがリリースされます。      それらには詳細なマニュアルがあるとは限らず、   (むしろ、ない…

詳細を見る

【IT論考β】 ショートカットキーはちまちま覚える。[#73]

2015.04.22

■ 知的プロフェッショナルのアウトプットは   やはりパソコンが主流です。      となると、アウトプットの速度は   パソコンをいかに使いこなすかで変わってきます。      使いこなし術はいろいろありますが、       「ショー…

詳細を見る

【IT論考β】 (おまけ)ネット予約はしていなくともせめて指定席券売機を。[#72]

2015.04.20

■ ITの力によって行列に並ぶことを回避する、   というお話(具体編)をしてきました。      今回は鉄道ファンでもある筆者から   補足的なご案内を。       ■ 行楽・帰省時期にみどりの窓口へ行くと   その列の長さに暗澹た…

詳細を見る

feedly・RSSで最新情報を購読

follow us in feedly

2015年4月
« 3月   5月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

おすすめ記事

登録されている記事はございません。