ITエンジニアが論理的に/ロジックでいろいろ考えてみるblog 進化途中なのでいわゆるβ版。

アーカイブ:2012年 3月

分水嶺を超えて、成果の海へ注げ。

2012.03.31

このblogもどうやら今日で100日を迎えるようです。毎日blogを書くというこの習慣もひとまず定着の兆しを見せてきたかと。そんな習慣化の話と分水嶺をリンクしてみます。 水は高いところから低いところへ流れるのは周知の事実です。…

詳細を見る

なぜe-learningはそこまで盛り上がらないのか。

2012.03.31

PCとインターネットの発達に伴って、e-learningというものが発明されました。しかし、いまのところ爆発的な盛り上がりというのは感じられません。実際、積極的にe-learningを選択しようとは思わない人も多いのではないでしょうか。 &…

詳細を見る

統治された世界と自由な世界。

2012.03.29

独裁的に統治された世界の方が、自由な世界よりもいいときだってあるよ?ってお話です。 やっぱりイマドキの携帯はスマートフォンだよね的な流れの中、PCもノートパソコンよりもタブレットという流れ。どちらもAppleが開発するiOSと…

詳細を見る

支出はTCOベースで検討せよ。

2012.03.29

TCO(Total Cost of Ownership)とは日本語で総保有コストと訳され、ある設備などの資産に関する購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計を指します。TCOという概念は、単語としてはぼちぼち普及してきたかなという印象はあり…

詳細を見る

定額に走る通信業界とその上で儲けるソーシャルゲームの構図。

2012.03.27

auスマートパスの広告を見ていて、なぜこうも通信業界はすぐに定額制に走るんだろうと。自らの限界を決めて首を絞めに行くのだろうかと。auスマートパスとはKDDIが今春始めた、月額390円で500以上のアプリがダウンロードし放題というAndro…

詳細を見る

プロフェッショナルかゼネラリストか。

2012.03.27

昨日の記事では、ITコンサルに触れましたが「コンサル」というと世の中では洗練されたイメージと詐欺師的なイメージが混在しているような気がします。おそらくはどちらも正しくて、コンサルタントと名乗っている人々がピンキリ過ぎるというのが実態なのでし…

詳細を見る

ITコンサル?

2012.03.25

IT産業はもうすぐコモディティ産業になるというのが持論です。たった10年ほど前にはITはバブルに沸いていたのに、結局IT革命とは何だったのでしょうか。まぁこの10年でITが企業においても個人においても必要不可欠な存在になったことは事実でしょ…

詳細を見る

計画の実行には処理系が必要。

2012.03.25

7つの習慣―成功には原則があった! を復習していたところ、「計画とはプログラミングである」との記述がありSE魂を刺激されました。確かに、計画を立てることはプログラミングと似ているかもしれません。なんといっても計画をprogramと訳すケース…

詳細を見る

スマートフォンのビジネス利用とクラウド。

スマートフォンの伸びが堅調です。こうなってくると、ビジネスに利用したいという声が出てくるでしょう。とはいえ、いわゆる情報システム部門はここで悩ましい判断を迫られます。ユーザーは日常生活で活用しだしたスマートフォンを業務でも活用したい。一方で…

詳細を見る

幽体離脱。

2012.03.23

入社二年目が終わろうともいう時期になると会社に見切りをつけて新天地へと移っていった同期も増えてきますね。まぁそのこと自体は世の中的にはさして珍しくもないので気にはなりませんが、会社に見切りをつける人間が少なくとも自分から見ると優秀な人が多い…

詳細を見る

feedly・RSSで最新情報を購読

follow us in feedly

2012年3月
« 2月   4月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

おすすめ記事

登録されている記事はございません。