tech

IT

【IT論考β】 トータルメリットを考えてテクニックを採用する。

■ 前回、   すぐに役に立つことは、すぐに役立たなくなる  ということを書きました。  とはいえ、ITの場合には直ぐに役立つ  テクニックもそれなりに覚えておきたいところ。  なぜならば、コンピュータの処理能力は  分野によっては人間を遙...
IT

【IT論考β】 すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなる。

■ ここ数か月の誌面は、   知的プロフェッショナルが生産性を向上   させるのに役立つIT系のネタ  をお送りしています。  すぐに役に立つ具体的な内容を  と考えて書きつつも  若干の懸念を抱きつつ書いていたのも  事実です。■ ITに...
IT

【IT論考β】 残念ながら、外出が少ない人はたいしてスマホを使いこなせない。

■ メルマガ/Blogでは再三主張していますが、  基本的にはスマホ・タブレットは情報閲覧系のデバイスで  アウトプットを行う入力デバイスとしては  いまいちパソコンには劣ります。  また、情報を閲覧にするにしても  画面が大きいほうがメリ...
IT

【IT論考β】 会員カードは出来る限りスマホに統合する。

■ ポイントカードや会員カードが増える一方で  その管理に頭を抱えている方は多いのではないでしょうか。  利用頻度の割にメリットが少ない場合には  いっそカードを持たないという選択肢もありですが、  それでも現代社会では結構な数のカードを ...
IT

【IT論考β】 ときにはスマホアプリの方が早いことも。

■ 大量の情報を閲覧したり、  文字入力というアウトプットを行うときには  スマートフォンよりもパソコンのほうが  作業が捗ることは間違いないでしょう。  大きな画面が与えてくれる広い作業領域と  物理的な入力デバイスの魅力は絶大です。  ...
IT

【IT論考β】 「ベストプラクティス」の採用で時間を購入せよ。

■ IT業界はカタカナ語が大好きなのですが、  ここ数年よく使われる単語に   「ベストプラクティス」  というものがあります。  直訳すると「最良慣行」です。  お得意のバズワード?かと思いきや  そうでもないようです。  Wikiped...
IT

【IT論考β】 Kindleの便利さと不便さの間で。

■ なかなか本を処分できない筆者にとって  蔵書数は右肩あがりなので、  最近はなるべくKindleで買うようにしています。  物理的に場所をとらない、重くならないという  紙の書籍にないメリットがありますが、  それがそのままデメリットで...
IT

【IT論考β】 日用品の購買をAmazon(など)にアウトソースして時間確保。

■ Amazonの品揃えはよくなるばかりであり、  書籍以外にも様々なものが販売されています。  電化製品は最安値近辺で売られていることが  多いですし、  最近は日用品も充実しています。■ 日用品のような定期的に買う類いのものは  「Am...
IT

【IT論考β】 めんどくさいことをサクッと終わらせるのがITの役目と心得よ。

■ 人間というのはミスをする生き物ですし、  記憶力もたいしたことはありません。  (人間の記憶がいかに曖昧かは    【錯覚の科学】        を読むとよく分かります)  その変わりに、柔軟な思考が可能です。  コンピュータはその点で...
IT

【IT論考β】 ノートパソコンにディスプレイとキーボードをつないで生産性向上。[#139]

■ 最近はノートパソコンも安価でハイスペックなので、  デスクトップパソコンを持たない人も多いようです。  ただし、ノートパソコンは物理的な大きさに  制約があるためディスプレイはどうしても  小さくなります。  (大きすぎるノートパソコン...