tech

IT

【IT論考β】 ITは魔法の杖にはなり得ないが、上手く活用すれば強力な杖になる。[#128]

■ 筆者は日々のメルマガにて  ITに関する小ネタ・テクニック・情報を  お届けしていますが、    ITがあれば万事OKとは考えていません。    筆者が非常にお世話になっている  藤田勝利さんの著者、     【ドラッカー・スクールで学...
IT

【IT論考β】 ちょっと時間が出来たからカフェに寄りたいというときは?[#127]

■ スターバックスは家でも会社でもない、  「サードプレイス」という場所であることが、  ひとつの価値となっています。    ただ、最近は多くのカフェがそういった使われ方を  意識しているようで、    一人用で電源のついている席を設置する...
IT

【IT論考β】 Gmailを時間指定で送信したくなった、その時に。[#126]

■ 夜の何時までならメールを送ってもよいか?  などというのは時々議論になったりもしますが、  おそらくそれはドメスティックな  やりとりの場合で  時差のあるグローバルなやりとりが  前提な人々には無用な話でしょう。  (そこ気にしてたら...
IT

【IT論考β】 実用レベルに達しつつあるiPhoneの音声入力。[#125]

■ iPhone/iPadのキーボードをみると、  「マイク」のアイコンがついたキーがあります。  このキーをタップすると音声入力に  切り替わります。  技術的にはsiriの音声認識機能を使っている  ようです。  siriは音声認識とそ...
IT

【IT論考β】 Microsoft Officeも月額(年額)課金する時代。[#124]

■ クラウドサービスの課金形態は  月額(年額)が主流です。  利用料として継続的な支払いが必要ですが、  バージョンアップは常に無料で行えるという  仕組みです。■ 最近はこの仕組みを採用する  クライアントアプリケーションも出てきました...
IT

【IT論考β】 クラウドの良さは記憶媒体の劣化を気にしなくて済むところである。[#123]

■ 最近はめっきり使う機会も減りましたが、  いまでもデータを記録する媒体として  CDやDVDという選択肢があります。  少し前まではフラッシュメモリの容量は  そう大きくはありませんでしたし、  容量単価も高かったので相対的に単価の安い...
IT

【IT論考β】 音楽も「所有」する時代から「利用」する時代へ。[#122]

■ 現在進行中の「クラウド化」が起こしている変化は  端的に言えば、   必要なモノを買って所有するのではなく、   ネット上で提供されるサービスを適宜利用する  ということです。  例えば、クラウドストレージなら  記憶装置を所有するので...
IT

【IT論考β】 iMacやMac miniに搭載されているFusion Drive の正体とは?[#121]

■ 前回、HDDとSSD(フラッシュメモリ)について  解説しました。  HDDは細かなファイルの読み書き速度が遅いので、  パソコンを買う際には、そういったファイルの  読み書きが速いSSDモデルを選ぶのが鉄則という  お話でした。■ と...
IT

【IT論考β】 パソコンはSSDモデルを買え!〜HDDとSSDの使い分け方とは?〜[#120]

■ 前回は、記憶装置の廃棄について  解説しましたが、  いちおう、パソコンの記憶装置として主流の  HDDとSSD/フラッシュメモリの使い分け  についてふれておきます。■ いまどきのパソコンはかなりSSD(フラッシュメモリ)  搭載モデ...
IT

【IT論考β】 記憶装置(HDD/SSDなど)を廃棄するときのデータ消去。[#119]

■ 記憶装置の容量は年々増えているので、   買い換えなどで廃棄したいHDDが手元にある方も   多いのではないでしょうか?   記憶装置を廃棄する際には、   中にあるデータを確実に消去したいところです。      単にファイルをゴミ...