IT facebookもキュレーションツール 少し前に受けたセミナーで「facebookはキュレーションツールとして有効」と教わったのですが、確かにその通りと感じる今日この頃です。SNSがキュレーションツールとして機能するかどうかは自分がどのような人と繋がっているかによって変わりますし... 2014.06.19 IT
IT パスワードを使い回すなといわれても…。 報道によると、mixiやニコニコ動画、LINEなどで不正ログインが相次いでいるようです。こういった事件はここ一年ほどで増えているような気がします。最近の不正ログイン事件の手口は、パスワードリスト攻撃とよばれる手法が多いようです。この攻撃は、... 2014.06.18 IT
ほぼエッセイ 重要なことは目に見えないところに? 思考をどう言語に落とし込むか、それもいかにして他人にうまく伝わる表現にするかは難しい問題です。曖昧模糊とした抽象概念は頭の中では柔軟に働くのですが、外界に言葉として落とし込むとその抽象さゆえ、人によって解釈がばらつきます。これが抽象語の難し... 2014.06.17 ほぼエッセイ
ほぼエッセイ 外界をどう解釈しているか。 人間は見たいものしかみないなんて言われます。同じ情報が流れていても、人によって認識が違います。どんな入力に対して情報を処理するかを決めるフィルターが違い、その情報をどう認知するかも違うというわけです。おそらく日々大量の情報が流入する中で、圧... 2014.06.16 ほぼエッセイ
IT ライフログについてあれこれ考える。 近年「ライフログ」という単語が普及してきました。ざっくりと言ってしまえば、日常で記録できるものは何でも記録しておこう、という発想です。日常的に記録を残すのに障害となるのは、それが面倒だということです。日記であれ、家計簿であれ、誰しもが一度な... 2014.06.15 ITほぼエッセイ
ほぼエッセイ 自分を知ることと他人を知ること。 機会がなくてこれまで行けていなかった、MBTIの体験セッションを受けてきました。(日本MBTI協会)MBTIはユングのタイプ論をベースにした性格検査で、日本でよく行われるような性格検査とは趣を異にするものです。協調性とか社交性とかを測る特性... 2014.06.15 ほぼエッセイ
書評 「会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから」 日経電子版を眺めていたところ、「転職の時期を読み切れ 元三洋電機社員サバイバル(上):日本経済新聞」という記事が目にとまりました。(有料会員限定記事です)タイトルは少々「釣り」な感じで、今の会社にはいたくないが、行く当てもない。どのタイミン... 2014.06.12 書評
IT 既存キャリアがMVNOに対抗すると安くなるのか? 前回の格安スマホに関するエントリでMVNOに触れました(格安スマホが東の横綱になったようですね。)。今日はMNVOと既存キャリアの関係を考えてみます。MVNOは日本語だと仮想移動体通信事業者という難しい名前ですが、要は自前でインフラは持たず... 2014.06.11 IT
IT 格安スマホが東の横綱になったようですね。 2014年上期の日経MJヒット商品番付が発表され、東の横綱は「格安スマホ」となりました。4月上旬にイオンが月額2980円で発売した8000台がすぐに完売したことや家電量販店が追随しているとはいえ、おそらくは全部で数万台という規模です。携帯電... 2014.06.10 IT
ほぼエッセイ 自信こそが全ての源。 人がいかに外部環境の影響を受けるかについては、大前研一氏の名言である人間が変わる方法は3つしかない。ひとつ目は時間配分を変えること。ふたつ目は住む場所を変えること。3つ目は付き合う人を変えること。からもうかがい知ることができます。自分に対し... 2014.06.09 ほぼエッセイ