ほぼエッセイ

ほぼエッセイ

お金がただのbitになる時代。

世間はボーナスシーズンですね。業界や会社によっても支給額の水準は違うようですが、概ね前年比プラスの模様です。ボーナスともなると一度に数十万円から場合によっては百万円超を手にするサラリーマンもいるわけですが、文字通り「手にする」人はどれくらい...
ほぼエッセイ

自己投資によってお金と時間の同時投下する。

巷の本を読むと、投資の中でも自己投資が最もリターンが多きいなんてことが書いてあったりします。何をリターンと定義して、どのくらいのスパンで回収することを目標にするかにもよりますが、おそらく正しいのではないかと考えています。自己投資も色々なパタ...
ほぼエッセイ

最初の一回が面倒なゆえに挫折して、何度も面倒になる。

「貯蓄から投資へ」なんて政府が言いだしたのはだいぶ前だと思うのですが、実際には貯蓄派が大多数のようです。日本証券業協会の発表する「全国証券会社主要勘定及び顧客口座数等」によると、2014年3月の顧客口座数(個人)は約2150万口座です。5人...
ほぼエッセイ

休日の過ごし方も考えないと…。

完全週休二日制だと月曜から金曜までの5日間を働き、土曜と日曜の二日間が休日というパターンがふつうでしょう。このパターンで働いていると平日の割合の方が休日よりも遙かに高いかのように感じてしまいますが、よくよく考えると…、というお話です。7日間...
ほぼエッセイ

記憶は儚いものだから、思考を記録するためにblogを書く。

人間は忘却する生き物です。その上に記憶を無意識のうちに改ざんしてしまう生き物でもあります。つまり、記憶というのはほとんど当てにならないのです。 心理学者のエリザベス・ロフタスによると、記憶とは組み立てるものだそうです。それは自分で組み立てる...
ほぼエッセイ

翻訳書の章頭にみる名言たち。

翻訳書を読むと結構な確率で章の始めに名言が書かれています。和書ではほぼ皆無なので、洋書ならではの風習なのだと解釈していますが、自分の主張に名言を使うというのは非常に効果的です。人間は権威に弱いということが心理学的にはわかっています。「○○の...
ほぼエッセイ

睡眠時間が短い割には労働生産性は高くない日本人。

適正な睡眠時間がどれくらいかという研究や、各国の国民の睡眠時間がどうなっているかという調査は多々ありますが、総合すると日本人は睡眠不足である可能性が浮かび上がります。OECDの調査(2009年)によると、日本人の睡眠時間は韓国に次いで短い4...
ほぼエッセイ

習慣の力が強いのは時間を味方につけることができるから。

習慣が大事とはよく言ったもので、誰もが習慣の重要性を知りながら、さりとて「三日坊主」という言葉があるように、実行するのは難しいわけです。なぜ習慣に価値があるのかを自分なりに分析してみると、習慣は時間を味方につることで大きな成果を育むことが出...
ほぼエッセイ

相変わらず発言者の意見と人格を分けるのが下手なようで…。

そういえば、都議会でセクハラ野次が飛んだことで世間はだいぶ賑わった模様ですね。以下、セクハラ野次の内容の如何や野次を飛ばした・受けた議員の経歴等々はさておきます。本件は「議員が議論の仕方を知らない」ことを露呈した事象と言えましょう。野次が飛...
ほぼエッセイ

「成功哲学」よりもむしろ「失敗哲学」を学びたい。

年末年始に買い込んだハードカバー本の処理もままならぬまま、書評本から芋づる式に本を買ってさらに積ん読が加速している昨今…。世の中には成功した人の本だったり成功哲学を書いた本は多々あれど、失敗した人のほんや失敗に関して書かれた本はほとんどあり...