tech

人生

目標も立てずに”いい感じ”の人生になんてなるはずがない。

いまの生活に漠然と不安を感じているとか、なんとなくいまの人生は違う気がするとか、もうちょっといい生活がしたいとか、何かしら現状に不満を感じている人は多いようです。某まとめ系サイトなどを見れば顕著で、あきらかに現状に納得出来ていない人々をつぶ...
未分類

コンテンツに興味をもつのか?構造に興味をもつのか?

情報化社会といわれる昨今ですが、むしろ情報洪水社会で溺れている人が多発しているようにも思われます。だからこそ、コンテンツを取捨選択するキュレーションサービスが流行るのですが、コンテンツの中身だけで追いかける以外にもやるべき事があるかもしれま...
ほぼエッセイ

問題は時間ではなくて吸収率。

学生時代のあるある光景として、テスト前に「全然勉強してないわぁ」などと言っている人に限って、かなり勉強しているというのがあります。あるいは、「いやぁ、徹夜したわ」などと徹夜自慢な人もいたりします。かたや勉強してないと言い、かたや勉強してると...
ほぼエッセイ

生活が苦しくなったからといって自己投資額を絞るのは本末転倒。

アベノミクス効果で株価は上がっていますし、大企業の業績は好調なところも多いようですが、消費者にはその恩恵がまだ及んでいないようです。実際、個人の消費支出は消費税の増税後は前年割れが続いているようです。つまり、何らかの節約を行っていると考えら...
ほぼエッセイ

好きで没頭できる仕事ならホワイトカラーエグゼンプションでも平気?

しばらく前から「ホワイトカラーエグゼンプション」なるものが検討されていましたが、ぼちぼち本当に導入されそうになってきました。年収1075万円以上で対象となった職種は、労働時間規制から外すという方向で検討がすすんでいるようです。いわゆる「残業...
ほぼエッセイ

メタ認知してさらに抽象化する。

「メタ認知」とは、Wikipedia先生によれば「認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること」だそうです。端的に言えば、自分を客観的に見ると解釈すればよいでしょう...
IT

それはサンクコストではないのか? TCOで考えたらどうなる?

このエントリはT氏のリクエストによって、お送りいたします。昨今の企業経営においてITシステムというのは切っても切り離せない存在になっています。大企業は、コンピュータの黎明期にメインフレームとよばれる汎用コンピュータを導入した所も多数あり、数...
ほぼエッセイ

時間節約のためのAmazonとセレンディピティのためのリアル書店。

ほとんどネット通販の代名詞ともいえるAmazonですが、こと書籍に関しては圧倒的でしょう。ほかにも書籍を扱っているネット通販はいくつかありますが、一強他弱な感は否めません。一方で、リアル書店は小型店舗は淘汰が進みつつあるものの大型書店は健在...
ほぼエッセイ

システム作りにひたすら注力せよ。

タイトルのシステムは特にITに限ったものではありません。仕組みという意味でのシステムであり、場合によってはITとは関係ないことの方が多いかもしれません。なぜシステム化を重要視するかというと、システム化されている2割の部分で、成果の8割をたた...
ほぼエッセイ

自分を信じてあげられるか?それが「自信」

多くの人が自分の進む方向はこれであっているのか?もっと違う生き方があるのではないか?このままで未来は開けていくのだろうか?などと不安になったことがあるでしょう。あるいは、他人からあなたの○○なところがダメだと思うよもっと××にした方がいいん...