tech

IT

【IT論考β】 ネット上の情報は自分でウラをとらねばならない手間がある[#118]

■ インターネットで簡単に情報が得られるのは  果たして本当に便利になったと言えるのかどうか?  そんなところを考えてみます。■ いまやスマホがあれば、  Google先生やWikipedia先生に  質問するのは非常に容易になりました。 ...
IT

【IT論考β】 日本年金機構も襲った標的型メールとはナニモノなのか?[#117]

■ ここ数年はサイバー攻撃というのが  個人であってもかなり身近な存在です。  先ごろ、日本年金機構を襲った   「標的型メール」  は、ここ数年で目立っている攻撃手法です。  はじめて聞くと   「標的型」って何?  と思われる方が多いで...
IT

【IT論考β】 メールを整理するコツは整理しないこと。[#116]

■ 新たなメッセージングツールに取って代わられる  と見る向きもありますが、  E-mailは、いま現在はビジネスになくてはならない  存在です。  (おそらく、当分はそうでしょう)  そんなE-mailですが、  どのように整理するか悩む...
IT

【IT論考β】 万が一のときにはリモートワイプ。[#115]

■ 本日はスマートフォンのリスク管理について。  携帯電話のアドレス帳というのは  個人情報の塊です。  まして、    最近のスマートフォンには数十GBの  フラッシュメモリが搭載されています。  そこには沢山のデータを詰め込むことが  ...
IT

【IT論考β】 もちろん、写真の転送もワイヤレスだよね? part2[#114]

■ 前回は、スマートフォンで撮った写真は  Dropboxへワイヤレス転送というお話を  しました。  ただ、スマホのカメラ機能には限界が  あるのも事実であり、  昨今はデジタル一眼レフカメラを  仕事や趣味で使っている方もいらっしゃるは...
IT

【IT論考β】 もちろん、写真の転送もワイヤレスだよね?[#113]

■ 携帯電話にカメラがつくようになってから、  カメラを持ち歩かない人は激減したはずです。  各種の編集アプリもあることから  ライトな使い方ならもはや専用機器は  いらなくなりました。  さて、そんなスマホで撮った写真ですが  どのように...
IT

【IT論考β】 認証方式が選べる場合は弱い方がセキュリティレベルを決める。[#112]

■ 指紋認証や手のひら静脈認証、虹彩認証など  さまざまな生体認証が実用化されています。  ただ、生体認証の場合には  本人を拒絶してしまう可能性もあり、  また、怪我などで認証できない状態も  考慮して、  パスワード認証などの別な認証手...
IT

【IT論考β】 キュレーションアプリなんて捨ててみる。[#111]

■ インターネット上の情報は増えるばかりであり、  さらにSNSの発展も加わったことで  良くも悪くも色々な情報が流れてくるようになりました。  もはや情報の取捨選択をするだけでも一苦労  ということで、  情報の取捨選択をやってくれる  ...
IT

【IT論考β】 知的プロフェッショナルの時間の使い方とは、すなわち頭脳の使い方。[#110]

■ 筆者は重要なリソースとして  「時間」 と 「お金」  を取り上げることが多いのですが、  知的プロフェッショナルの場合には  特に「時間」のほうが重要性が高いと考えています。  知的プロフェッショナルの生産設備たる  頭脳を稼働させる...
IT

【IT論考β】 安いのにはワケがある。[#109]

■ ワゴンセールなどでは、  いわゆる「ワケあり品」が  安く売られていたりします。  ハッキリと「ワケありのため」と  書いていたりするセールもあるくらいで、  つまり、  安いのには理由があるということです。  モノには原価がある以上、...