IT

生産労働人口の落ち込みを労働生産性の向上でまかなう。

ITが労働者の生産性を向上させているのかについては議論の余地があるでしょうが、少なくともそのポテンシャルを感じさせるのは事実です。多くの人間はルーチンな仕事は好きではないし、一定確率でミスをします。一方で、コンピュータが得意なのはルーチンな...
IT

SNSの繁栄が格差を助長する?

先日「SNSは何かを変えるのか?」というエントリを書きましたが、今回はもう少し踏み込んで考えてみます。インターネットの出現によって地球上における物理的距離による制約が相当緩和されました。そのあたりは、 「フラット化する世界〔普及版〕上」にも...
思考

天王山を見極める力が必要。

雨の日は地面がぬれるので滑りやすくなるのは周知の事実。鉄道では雨が降ると車輪が空転することが多々あります。モーター音が甲高くなるので、普通の人でも気をつけていれば分かります。さて、頑張っているのに成果が出ない人のことを「空回りしている」など...
IT

SNSは何かを変えるのか?

時代はソーシャルだ、というのが昨今の世相です。就活でもマーケティングでもいかにSNSを活用するか、などというのが注目の的です。たしかに使い出もあり、それなりに便利なSNSですがそこに待ち受けるのはWebの宿命である果てしなき弱肉強食の世界か...
評論

オタクが圧倒的な専門家へと変貌するとき。

これからは突き抜けた存在であることが重要、というのが筆者が昨今見聞きする情報から得られた一つの解です。ナンバーワンであることともいえますし、オタクであるという言い方も出来ます。オタクという言葉がもたらすイメージもここ数年で変化している感はあ...
評論

ダイバーシティが招くのは格差社会か?

これからはダイバーシティ(多様性)が重要だ、個性を尊重すべきだ、という論調があります。日本が誇ってきた勤勉が支える画一性がグローバルな競争で優位を発揮できなくなった現状では無理からぬ発想ではあります。ただ、その先にあるものは果たして万人に喜...
スマートデバイス

意外と進まないデジタルへの転換。その理由を考える。

スマートデバイスが大流行な昨今ですが、その昔にはPDAとか電子手帳というものがありました。それなりには流行ったと思うのですが浸透はしないまま、スマートデバイスに取って代われた感があります。しかし、スマートデバイスが持てはやされてるとはいえ、...
評論

時代が進むにつれて人が余る?

しばらく前に『文明崩壊』を読んだのですが、人間がいかに食糧に依存しているかというのを改めて感じさせられます。人間も動物であることを考えれば至極当然のことではあるのですが、現代の日本のような文明の中で生きていると忘れがちです。古来から、その土...
IT

パスワードの使い回しはダメだというけれど。

Gmailアカウントが乗っ取られたというニュースが世間を賑わす昨今、パスワードというものがもはや破綻したのでは?とささやかれるようになりました。Webサービスは会員登録が必須なものがほとんどです。会員登録にもれなくついてくるのがパスワード。...
IT

コミュニケーションツールというかインタラプトツールのような。

一世を風靡したe-mailもいまや企業内では破綻しかけているという説が聞かれます。大量のCcが飛び交い、もはや誰が読んでいるんだかわからないということも多いのではないでしょうか。その解決策としてショートメッセージ(チャット)が取り上げられた...