思考 フラットになったといいつつ情報格差は大きいわけで。 トーマス・フリードマン氏の「フラット化する世界」で指摘されているように、インターネットの普及と中国・インドの台頭で世界の経済は一体化しつつあります。一国の危機が世界を巻き込んでしまうことはここ数年で十分に示されています。一方で、「フラット化... 2013.03.12 思考評論
IT デジタルとアナログの融合にむけて 当blogでは「デジタル・アナログ」の二項対立でエントリを仕立てていますが、最後はアナログに帰着させることがほとんどです。先日も、意外と進まないデジタルへの転換。 というエントリを書きましたが、@ITに次のようなニュースがありました。「紙」... 2013.03.11 ITスマートデバイス
IT もはや性能を気にしてPCを買う必要性が薄くて…。 筆者は大学では情報系の学科に所属していたので、学生時代にはよく「パソコン買おうと思うんだけど、なにがいいかな?」という相談をうけた記憶があります。いまは周囲にいるのはSEがほとんどなのでほとんどなくなりましたが。そもそも、もはやパソコンを買... 2013.03.10 IT
評論 日刊であることがむしろ足かせに見える新聞。 ビジネスパーソンなら日経新聞ぐらい読むべき、という風潮があります。新入社員の研修用にと日経新聞の購読と日経TESTをセットにしたプランが用意されるほどです。しかし、いまの情報化社会において必須なのかというと疑問です。インターネットが登場する... 2013.03.10 評論
IT コミュニケーションツールとしてのITはむしろ有害? 前回、「怠惰な精神をもつことが成果をあげる鍵となる時代。」でこれからの労働者にはITが重要だと主張した舌の根も乾かぬうちに、今回はITはむしろ有害なのではないかと考えてみます。ITが企業内で浸透し始めた頃、果敢に抵抗したおじさま方ですら今や... 2013.03.09 IT評論
IT 怠惰な精神をもつことが成果をあげる鍵となる時代。 エンジニアたるもの勤勉そうに見えてはだめで、むしろ怠惰であるべきだろうと思っています。この場合、勤勉というのは、ルーチンワークであってもそれを厭わずコツコツと日々継続的に行えることを指しています。そして怠惰というのは、ルーチンワークに対して... 2013.03.07 IT評論
思考 大事なのはプロセスなのか結果なのか。 「政治は結果責任」と辞任の際に仰った総理大臣がいましたが、基本的には世の中は何でも結果責任です。そもそも自然界が弱肉強食ですし。学校教育においては「がんばったね」とそのプロセスを評価してもらえることも多く、おそらくはプロセス重視にしたいと教... 2013.03.06 思考評論
思考 日々の解釈(意味づけ)の繰り返しが大きな差となる? ビジネス書や自己啓発書によく出てくる逸話に次のようなものがあります。ある未開の地に二人の靴を売るセールスマンが行きました。現地の人々はみな裸足で生活をしているのを見て二人のセールスマンはこう言いました。A:「ここでは誰も靴を履いていない。靴... 2013.03.05 思考
思考 それはいつか来た道。Amazon V.S. 家電量販店 Amazonの日本国内での売り上げは2012年に7000億円にのぼったそうです。日本の小売市場の規模は100兆円を超えるようですからまだ1%にも満たないですが、Amazonの存在感はずいぶんと増してきました。最近では電化製品の価格が大手量販... 2013.03.04 思考経済
IT スマホアプリは入力を楽にする系におもしろいものが多くて。 猫も杓子もスマートフォンになりつつある昨今ですが、はたしてどれほどの利用者がスマートフォンを使いこなしているのかは疑問です。 スマートフォン向けのアプリは数多くありますが、大別すると情報の出力を楽にするもの、情報の入力を楽にするものに分かれ... 2013.03.03 IT