未分類 成長したいならリスクをとって自己投資。 「フリーランチ(タダ飯)はない」というのは金融投資の世界では有名な言葉です。この場合、リターンを得るには相応のリスクテイクをする必要があり、、リスクをとらずにリターンを得られるなどという美味しい話はないということです。自己投資であっても投資... 2014.05.19 未分類
未分類 人は習慣によって作られる。 大前研一氏の名言に人間が変わる方法は3つしかない。ひとつ目は時間配分を変えること。ふたつ目は住む場所を変えること。3つ目は付き合う人を変えること。というのがあります。この言葉は「日々の習慣がその人の人生を形作る」ことを意味していると解釈でき... 2014.05.18 未分類
ほぼエッセイ 何も考えないで生きていると高校選択が人生の岐路? よく聞く法則の一つに自分の収入は日頃付き合っている5(10)人の収入の平均になるというものがあります。この法則が統計的な裏付けをどの程度持っているかは知らないのですが、経験的にはかなり当たっているように感じます。そしてよくよく考えてみると、... 2014.05.15 ほぼエッセイ
IT スマホで外の世界に出るには身を守る術を知ることも必要で。 「ITが車と同じ存在になった世界。」では、ITの車化にスマートフォンが一役買っていて、ガラケーから移行したユーザのとらえ方はケータイ≒スマホであろうと考えました。しかし、実際にはケータイ≒スマホどころか、ケータイ≠スマホ(≒パソコン)なので... 2014.05.14 ITスマートデバイスほぼエッセイ
IT ITが車と同じ存在になった世界。 日常にITがあふれている現代において、自分の利用しているIT機器やITサービスの仕組みを理解しているユーザは相対的に少なくなっているように見えます。しかし、それはあるテクノロジーが普及する過程においてはごく自然なことです。なぜなら、ユーザは... 2014.05.13 IT
IT 20年を経てあの質問が再び。「パソコンって何が出来るの?」 ここのところパソコン(PC)は売れなくなってきているようです。スマートフォンとタブレットがPCに取って代わっている側面もあるでしょうし、Windows8/8.1が使いにくいというのもあるでしょう。十分に高性能になった結果、もはやスペックの向... 2014.05.12 IT
ほぼエッセイ コミュニケーション能力に内包される能力 「大事なのはコミュニケーション能力」と言われ続けて何年がたつでしょうか。確かにコミュニケーション能力は生きていくためには必要不可欠ですが、かけ声ばかりが目につきます。コミュニケーション能力とは何を指すのか定義が曖昧で、具体的になにが出来れば... 2014.05.11 ほぼエッセイ思考
ほぼエッセイ 内面的世界のコントロールこそ重要。 ここ二週間で何人かの方からお話を聞く機会がありました。それぞれテーマだったり立場は違ったので話のコンテンツとしては共通点はないのですが、どう生きるかという点では同じ帰結を見いだすことが出来たのです。ひとつは適切な自信を持っていることが重要だ... 2014.05.11 ほぼエッセイ思考
ほぼエッセイ 情報に対価を払うことでバイアスを買う。 前回は、「ネット上では情報の次数に気をつけよ。」ということで、ネット上の情報について次数の観点から考えてみました。今回は、ポジショントークを切り口に考えます。前回のエントリ内の単語で言うとバイアスです。人間が何かを発信する以上、それは多かれ... 2014.05.10 ほぼエッセイ思考
IT ネット上では情報の次数に気をつけよ。 インターネットの普及によって様々な情報が手軽にかつ「無料」で手に入るようになりました。Google先生とWikipedia先生はほとんどなんでも答えてくれますし、新聞社や通信社によるニュースもかなりの部分は無料です。果ては大学の講義すら無料... 2014.05.08 IT思考