未分類 分割金利ゼロというメリットを享受するのもあり。 前回のエントリで、固定費と変動費が選べるなら変動費を選択するのが筆者の信条、と書きました。そして一例として携帯電話の端末代金を一括払いを紹介しました。一括と分割のどちらを選択するかは個人の自由だと書きましたが、分割のメリットにも一応触れてお... 2012.09.27 未分類
未分類 固定費と変動費が選択できるならどちらを選ぶ? 筆者が昔から不思議におもっていることのひとつに、日本人は借金嫌いだというのに住宅ローンを組んでまで家を所有するという、持ち家志向が強いことがあります。高度経済成長期のように給料は右肩上がりどんどん繰り上げ返済出来るような時代ならいざ知らず、... 2012.09.25 未分類
未分類 カリスマがいなくなった企業の未来。 iPhone5を前回のエントリでかなり褒めましたが、気になるところがないかというとそうではありません。これまで明らかにユーザーエクスペリエンスを重要視していたAppleらしからぬ変更もあります。それがスティーブ・ジョブズ氏が亡くなったことと... 2012.09.24 未分類
未分類 モバイルのネット接続の未来を想像してみる。 iPhone5が発売れましたね。すでに手にした方もいるかと思います。筆者もその一人ですが(笑)。iPhoneは4のあたりでデバイスとしてはほぼ完成していたとみるむきもありましたが、さらにブラッシュアップされています。薄さや軽さの変化は多く... 2012.09.24 未分類
未分類 システムがあることが不信である時代からシステムがないことが不信である時代へ。 もう20年も前に放送されたNHKスペシャルに、「新・電子立国」というシリーズがありました。「ソフトウェア」というものに焦点をあてた特集として、当時も非常に反響は大きかったようです。筆者は、叔父がコレクションしていたVHSでの録画ビデオで初め... 2012.09.23 未分類
未分類 ポイントカードに見る人間心理の不合理。 買い物や食事の会計時にポイントカードを勧められた経験は誰しもあることでしょう。顧客の囲い込みツールとして使われるポイントカードは、消費者からするとお得感があるのでたくさんのポイントカードを持っている方も多いようです。そして、それによってポイ... 2012.09.22 未分類
未分類 逆風もまた風。 筆者は基本的には逆算思考を信条にしています。ゴールを決めてそこへの最短経路を模索する、という思考です。これを徹底すると、無駄なことに首を突っ込むことなどないはずなのですが、その実、相当にあっちこっちに首を突っ込んでいたように思います。そして... 2012.09.21 未分類
未分類 その先送りはよい先送り?わるい先送り? 時間が出来たらやろうと思っていることのひとつやふたつ、誰しも持っているのではないでしょうか。しかし、その「時間」というのが終ぞ訪れることはなかったという経験も多くの人があるのではないでしょうか。先送りという言葉はあまりいい意味では使われない... 2012.09.19 未分類
未分類 精神衛生を良好に保つことの価値。 筆者がAmazon使いであることは当blogの読者様は周知のことかと思いますが、買い物に限らずいろいろなことをネットで済ませるようにしています。正確に言うと、人を介在させないようにしていると言った方がよいでしょうか。そこには精神衛生を良好に... 2012.09.19 未分類
ほぼエッセイ ついつい動画サービスで時間を無駄にしないように。 インターネットの黎明期には回線速度が遅かったこともあり、主に活字のページが多かったです。いまや動画系サービスも数多く登場し、テレビの代わりにネットで動画を見るという若年層も増えているようです。一方で、一昔前に流行った(?)某巨大掲示板 ((... 2012.09.17 ほぼエッセイ