未分類 狭義のDRMよりも広義のDRMのほうがよいのでは。 音楽も映像もデジタル全盛な昨今、デジタル化に際してときには物議をかもしつつ、ときにはしれっと導入されるのがDRMです。DRMはDigital Rights Managementの略ですが、今回は狭義のDRMであるコピーコントロール技術につい... 2012.09.17 未分類
未分類 LTE導入と基本料金。よりシンプルに? 国内ではLTEサービスをdocomoがXiというブランドですでに展開していますが、KDDIとSoftBankもiPhone5の発売に合わせて商用サービスを開始するようです。LTEはもともとは4G(第四世代)までのつなぎとして3.9Gとも呼ば... 2012.09.16 未分類
未分類 将来予測は難しい。 世間はiPhone5の予約開始に話題沸騰といったところでしょうか。え?一部のガジェットオタクだけ?(笑 さて、iPhone5ではまたSIMカードが小さくなるようです。SIMカードを開発したときにここまで小さくなることを予想した開発者はどれだ... 2012.09.14 未分類
未分類 iPhone発表にサプライズがない理由。私見。 iPhoneの新機種が発表されましたが、事前予想にくらべてのサプライズはなかったというのが大方の反応でしょうか。昨年の4S発表の時も似たような反応でしたが、今後はよりサプライズがおきにくくなることでしょう。それはiOS関連の既存資産が増える... 2012.09.14 未分類
未分類 二項対立について考える。 最近は趣味で受験現代文の勉強などをしています。現代文の読み方もさることながら、題材として使われている評論文もまたなかなか勉強になります。評論分で多いのが二項対立です。著者の主張したAというもににたいして、反Aという主張と比較しながらAの優位... 2012.09.13 未分類
未分類 お値段比較にかかる時間を意識する。 法人がなにかを購入するときは多くの場合、相見積もりをしますね。見積もりを複数とって安いところに発注するという手順です。個人でも最近はネットの価格比較サイトなどで最安値を探して購入するなどということは当たり前に行われていることでしょう。今日は... 2012.09.12 未分類
未分類 思考が先か文章が先か。 やる気が先か行動が先かというと、作業興奮を考えると行動が先という話があります。blogも結構それに似たものがあるというお話です。筆者がblogを書くときのパターンは二つあります。先にタイトルが埋まる場合と本文から先に埋めていく場合です。前者... 2012.09.11 未分類
未分類 ITは人をどれほど豊かにするのだろうか。 IT革命という単語が流行したのはいつだったでしょうか。いまやITがなくてはならない時代になった。かのように思われていますが果たしてどうなのか。確かにITの広まりと共にコミュニケーションの行い方だったり、サービスの予約・購入の仕方、仕事の進め... 2012.09.10 未分類
未分類 企業組織の適正規模というのはあるのだろうか? 現代は規模の経済を働かせるため、生き残りをかけて企業買収・企業合併が盛んに行われていますね。10年前には数多合ったDRAMやHDDの製造メーカーなどはいまや数えるほどにまで減ってしまいました。コモディティ化した産業の象徴的な存在です。さて、... 2012.09.09 未分類
未分類 読書とは具体を抽象に再展開すること。 筆者は断捨離のうち特に捨てるのが苦手です。「そのうち役に立つんじゃないか」という考えのもと、ついつい捨てずに放置してしまいます。最近の悩みは蔵書の増加量です。今日はそんな蔵書について。良書とよばれる本は読めば読むほど様々な気づきがあったり、... 2012.09.08 未分類