未分類 たまには積極的にシステムを捨てる? 逆説的なタイトル、パート2です。 システムは作るものという側面に光があたることが多いですが、捨てることはないのだろうかというお話。 ハードウェアの場合はメーカのサポート期間が終わると壊れても修理が不可能になるので廃棄されます。ハードウェア... 2012.04.28 未分類
未分類 怠惰に過ごすためにがんばる。これぞ怠惰系エンジニア。 今日は非常に逆説的なタイトルのもと仕事論的なものを。 常日頃から、「人間の努力や勤勉さによって支えられているシステムは脆弱だ」と考えています。この言葉のシステムとはITシステムのことではなく、体系や仕組みという意味でのシステムです。 今... 2012.04.26 未分類
未分類 資格とります? 2012年版「いる資格、いらない資格 ITpro」 本日はITの資格について、ITproの下記の記事を元に検討してみたいと思います。 [ITベンダー技術者編]プロマネを軸に領域を広げよ - 2012年版「いる資格、いらない資格」:ITpro 記事は、2ページ目以降は会員登録が必要なので、1... 2012.04.25 未分類
未分類 三次元ドキュメント書いたことありますか? みんな大好きMS Excelの話を続けます。 Excelの初心者から脱しようというときにかなりの罹患率を誇る病があります。それは、「ドキュメントオールExcel化症候群」です。 症状は表などの罫線が必要なドキュメントにExcelを使い出すあ... 2012.04.24 未分類
未分類 日本で一番カスタマイズされているパッケージ製品とは? 人間がシステムに合わせるのか、システムが人間に合わせるのか、という問いとリンクするもう一つの問いがあります。システムをゼロからフルスクラッチで構築するのか、パッケージ製品をカスタマイズして使うのかです。 フルスクラッチで開発をすれば、完全... 2012.04.23 未分類
未分類 システムをオレ様に合わせるのか、オレ様がシステムに合わせるのか。 昨日の記事を少し深めます。 顧客の業務に合わせてオレ様仕様のシステムを作って差し上げるのがSIerのビジネスモデルだとはいうものの、オレ様(顧客)がシステムに合わせて業務を行うように説得するのもSIerのお仕事だと思うのです。特にコンサル的... 2012.04.22 未分類
未分類 オレ様仕様なシステム。それがSIerの作るもの。 タスク管理を効率化したいという友人とオレ様仕様システムについて論議しました。本日はそのまとめ。 曰く、タスク管理をする自分専用のツール(システム)が欲しいのだとか。非常に安価に。なかなか無茶な注文だね、という話をしていたのですが、ここから... 2012.04.22 未分類
未分類 今週のまとめ。 ぼちぼち次の展開を。 今週は非日常な一週間でした。仕事の上で役にたつ知見も沢山得られました(出張だったので当然です)が、個人的な予定もぶち込んだことでより一層の刺激をえました。これをどういうコンテクストでまとめていくかは週末に考えるとして、外に出ることの価値はき... 2012.04.20 未分類
未分類 大企業とベンチャー。後編 さて、後編。結論をいってしまえば、(特に日本は)組織が大きくなるほど非効率を内在させるため、組織の生産性は線形には増加しない。したがって、優秀な人材だけを抱えている小さな集団が大きな組織につけいるすきはあると。日本の労働生産性の数値を支えて... 2012.04.20 未分類
未分類 大企業とベンチャー。前編 大手とベンチャーあるいは零細企業がは戦えるかという話。結論としては、ある程度はいけるんじゃないかと。とくにITが絡む場合は。もちろん目指す方向性や規模間等々にもよるけれど。IBMのセミナーに参加して、エンタープライズ向けな製品の話を聞きまし... 2012.04.19 未分類