未分類 【新人SE応援企画】公式ドキュメント読んでますか? 本日はSEとしての心構えについて。 「当たり前に思われることを当たり前にやる」だけで世の中では集団の上位20%ぐらいに入れてしまうことが多いように思います。SEも例外ではありません。今日はそんな当たり前に思えるけど他の人がやっていないことを... 2012.04.07 未分類
未分類 【新人SE応援企画】答えられますか? デュアルモニタってどうしたら実現出来る? 新人SE応援企画。本日は、本にはあまり書いてないけど、ユーザーサイドでは意外と重要な知識編です。 お客様に「いま使ってるPCでデュアルモニターしたいんだけど、どうすればいい?」と聞かれた即答できるでしょうか?即答できない場合、どんな情報が... 2012.04.07 未分類
未分類 【新人SE応援企画】SEとしてのたしなみ。 基本情報の知識なんて机上の空論? そもそも性能問題に陥らないようにするたしなみの話です。 月並みですが、情報工学の基礎的な知識ぐらいは持っておきましょう。基本情報技術者試験で問われる知識は表層的な感も否めないので、何の役に立つのかと思っている受験者も多いことでしょう。しかし... 2012.04.05 未分類
未分類 【新人SE応援企画】非機能要件って何? CPUが張り付いたらどうする? SEになる要件には機能要件と非機能要件の二つがあることを知るでしょう。今日は非機能要件について。 非機能要件というと何のことなのかわかりにくいですが、端的には「性能」=「早さ」と考えれば大きくは外さないでしょう。もちろん実際はそれ以外の部... 2012.04.04 未分類
未分類 【新人SE応援企画】(続)ソースコードは多い方がいいの?! 新年度企画、昨日の続きです ソースコードは少ない方がいい、というのが昨日のお話でした。 なお、これは「ソースコードを短くする努力をしましょう」という主張とは少し異なります。メモリは潤沢にありCPUパワーも年々増している一方なので、リソースの... 2012.04.03 未分類
未分類 【新人SE応援企画】ソースコードは多い方がいいの?! 新年度企画。勝手に新人SEを応援する連載第一回です。(気分で連載終了です) 初回は、「ソースコードって少ない方がいいんだよ?!」をテーマにお送りします。 システムの規模を表すときにSIerが好きこのんで使う指標に「人月」があります。1人の... 2012.04.02 未分類
未分類 新人SEに勧めるやっておくべき一つのこと。 新年度スタートということで、IT業界にもまた新人が入ってくるのですね。そんなIT業界に入ってくる新人に基盤系SEである筆者から覚えておいてもらいたいこと。 一度でいいから、PCを自作してみることを強く勧めます。 IT業界に飛び込んだ人はた... 2012.04.01 未分類
未分類 分水嶺を超えて、成果の海へ注げ。 このblogもどうやら今日で100日を迎えるようです。毎日blogを書くというこの習慣もひとまず定着の兆しを見せてきたかと。そんな習慣化の話と分水嶺をリンクしてみます。 水は高いところから低いところへ流れるのは周知の事実です。では、日本の... 2012.03.31 未分類
未分類 なぜe-learningはそこまで盛り上がらないのか。 PCとインターネットの発達に伴って、e-learningというものが発明されました。しかし、いまのところ爆発的な盛り上がりというのは感じられません。実際、積極的にe-learningを選択しようとは思わない人も多いのではないでしょうか。 ... 2012.03.31 未分類
未分類 統治された世界と自由な世界。 独裁的に統治された世界の方が、自由な世界よりもいいときだってあるよ?ってお話です。 やっぱりイマドキの携帯はスマートフォンだよね的な流れの中、PCもノートパソコンよりもタブレットという流れ。どちらもAppleが開発するiOSと、Googl... 2012.03.29 未分類