未分類

未分類

入力と出力の間で生まれるノウハウ。そしてデジタルとアナログ。

ノウハウって何よ?というのを考えてみます。   システムに限らず、何らかの成果=アウトプット=出力を必要とするならば、人・モノ・金・情報など何らかのリソースを入力として投入する必要があります。そして、投入されたリソースになんらかの加工を...
未分類

光があれば、陰はできる。~物理的距離を題材として~

取り上げるのは、物理的距離をどう考えるべきかというテーマです。   フラット化する世界〔普及版〕上トーマス・フリードマン 「世界はフラット化する」とトーマス・フリードマンは著書の中で述べました。21世紀の経済圏は物理的な距離...
未分類

やっぱり一億総中流でないと困るわけ。スマホは中流以下が対象だよ。

日本では昭和の後半期は「一億層中流」という単語が流行ったとか。それが今は格差社会。もう一度中流を増やそうという動きもあるようですが、なぜそうなることが必要なのかを電機・IT業界の観点から考えてみます。   例えば、いまは猫も杓子もスマー...
未分類

脳の体調バロメータとしてのblog論。

久しぶりにITの話を離れて、このblogのお話。   バイオリズムというのは、Wikipedia先生によると疑似科学のようです。 ドイツの外科医ウィルヘルム・フリース(英語版)が、1897年に「生物学から見た鼻と女性性器の関係」...
未分類

SEに必要なのはITスキル?業務知識?

SEという仕事をしてると、お客さま企業の業務知識をどのくらい知っているかというが重要という話になります。確かに、システムを作るとなるとシステムの要件定義の段階でどの程度お客様の業務を理解しているかというは重要です。したがって、業務知識偏重に...
未分類

「あの人は何もわかってない!」と言う前に。あるいは言った後でも。

サラリーマンをやっていれば誰しも、「うちの経営陣は何を考えているんだ!」・「あの上司は何を考えているんだ!」「○○さんはこっちのことをなにも理解していない!」といった類いの言葉を吐いたり、思ったりしたことがあるのではないでしょうか。端的に言...
未分類

日本のSIerにウォーターフォール開発は無理なんじゃ??

とある方のお話(セミナー)を聞いてきたのですが、その方が紹介してくださったblogから。   取り上げる記事はは、Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ているです。このblogの運営者は、中島聡さん...
未分類

人生をハイパー(マルチ)スレッディングにして1日24時間以上を生きる。

前にも紹介したこの動画 24時間戦えますか (RegainのCM)   人間は睡眠をとらないと死んでしまうので、もちろん24時間戦い続けるのは無理なんですが、その24時間という制約を多少なりとも緩和することはできます。   最近の...
未分類

逆算思考か積算思考か。そして逆算するために絶対必要なもの。

周囲の人を観察すると、目的から逆算して行動を起こす逆算思考型の人と、現在の状況から一歩ずつ行動をして結果を積み上げていく積算思考型の人がいることに気づきます。どちらがいいとは言いがたいですが、少なくとも筆者は逆算思考派あるいは逆算思考を心...
未分類

受託ソフト開発会社(=SIer ?)終了のお知らせ。

本日はITproのこちらの記事を。受託ソフト開発会社は、もう終わり!記事によると、「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」。NTTデータの山下徹社長は2012年5月21日、野村総合研究所(NRI)と共催...