未分類

未分類

データの保存はテキスト?データベース?【その2】

さて前回からの続きです。前回はデータの保存形式として、筆者はテキスト派だということとテキストデータの例や利点を述べました。本日は対抗と目されるデータベースにデータを格納することについて考えてみます。執筆に先立って、赤い色で有名な某RDBMS...
未分類

データの保存はテキスト?データベース?【その1】

昨日の記事ではPCの環境を再構築しやすくするために、「環境とデータをわける」という話を書きました。とはいっても、なかなか難しいもので結局PCの再構築をすると丸一日かかってしまうのが筆者の現状なのですが。不具合の含まれた環境は戻さず、不具合の...
未分類

PCの再構築を楽にするために、データと環境を分ける。

職場のPCが頻繁に再起動するようになり、交換・再構築に難儀している筆者です。せっかくなので、PCの環境をどうしておくのがよいのかを考えてみようかと思います。基本路線としては「データと環境を分ける」ということではないかと。データというのは、い...
未分類

結局一番高いのは人件費。

このblogでは「オーダーメイドなシステムは原価に占める人件費の割合が大きいから高い」という主張を何度かしています。モノが安くなるのは量産効果が働くときであって、相応の品質で生産しようとすれば量産効果の効かない小さなロットほど単価は高くなる...
未分類

ファーストサーバ障害について基盤SEが利用者視点で考える。〜クラウド時代のプライバシー〜

さて前回はクラウド時代のバックアップについて考えてみました。基本的な考え方としては、「クラウド側とローカル側にデータ二重持ち」を「自動的に」行うようにするというものでした。幸いにしてそういった仕組みが備わっているサービスがあるのでそれを活用...
未分類

ファーストサーバ障害について基盤SEが利用者視点で考える。【その3】

さて、前回の予告通り本日はクラウド時代のバックアップについてです。個人でも多くの人が使っているクラウドサービスの一つにGmailがあるでしょう。Gmailはメールは消去しないという理念のもとに大容量のメールボックスを用意しており、その容量も...
未分類

ファーストサーバ障害について基盤SEが利用者視点で考える。【その2】

前回からの続きです。安価であるにもかかわらず、稼働率が高くなんのリスクもないというのは不可能だというのが前回の主張でした。なにもこれはITに限ったことではありません。高機能な家電や高性能の車が安いといったら「ワケあり?」と疑うのが普通でしょ...
未分類

ファーストサーバ障害について基盤SEが利用者視点で考える。【その1】

ファーストサーバが障害を起こして、一部ユーザのデータを完全に消失した模様です。徐々に原因なども報道されるようになりました。このような事態について利用者としては今後どう考えていけばよいのかを基盤SEをしている筆者が考えてみます。利用者の率直な...
未分類

画期的な商品はマーケティングからは生まれない。

先日のニュースにてマーケティングを一切しない会社が紹介されていたので、それについて考えてみます。曰く、「画期的な商品は、マーケティングではわからない。」とのことでした。商品開発と聞くと、素人としてはなんとなくマーケティングで消費者のニーズを...
未分類

半年間毎日blogを書き続けている筆者のblog論。

このblogも半年を超えたので、本日は筆者のblog論というか、このblogがどう書かれているかについてを少し。まず、ネタについてですが大体はその日か数日以内に起きたことにインスピレーションを得ています。あまり個別・具体な出来事は書いていな...