■ 今回はすこしタイムリーなネタで考察を。
  5/13にdocomoが「ガラホ」を発表しました。
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/13/news156.html
  その翌日(5/14)に、今度はauが「ガラホ」を
  発表しました。
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/14/news115.html
  auは年初にすでに「ガラホ」を投入しているので
  二機種目ということになります。
■ 中身はAndroidで外見はガラケーという
  「ガラホ」が登場したこと自体には、
 
  筆者としては意外性はありません。
  スマートフォンであれ、ガラケーであれ、
  ある種の電話機能付きコンピュータであることには
  代わりありません。
  相応の機能を持ったコンピュータである以上は、
  OSの存在が不可欠です。
  ガラケーはそのOSから各メーカで開発する必要が
  ありました。
  (一部で共通化する動きはありましたが)
しかし、OSの開発というのは難儀なモノです。
  また、スマホの部品はコモディティ化が進んでおり
  スペックにこだわらなければかなり安価になっています。
  そのあたりを加味すると、OSの開発と部品調達が
  メーカーにとって重荷になるのは明らかであり、
  AndroidというOSS(無償公開されたソフト)と
  スマホ向けの安価な部品が市場にある以上、
  それを活用するのは時間の問題だったのでは?
  というのが筆者の見解です。
そういう意味では、この流れは必然的なものです。
■ ただ、料金プランがうまく追随できるかは要注視です。
docomoがガラケー(3G携帯)の料金を踏襲したのに対し、
  auは年初のモデルではスマホベースの料金体系でしたが、
  今回の発表ではその中間的な新たな料金プランを出してきました。
  電話メインなのか、データ通信がメインなのかによって
  料金プランが選べるという点はありがたいところです。
  ただ、データ通信をしたときに
  どれくらいのデータ量になるかは
  一般ユーザにはわかりにくいので、
  新たな料金プランが浸透するかは不透明です。
しばらくは、両キャリアとも試行錯誤が続くかもしれませんね。
 今日の【まとめ】
 ■ メーカーがコモディティ化した部品とAndroidを
   採用するのは時間の問題だったかも
 ■ ガラホの登場はある意味では必然の流れ
 ■ 料金プランは試行錯誤がみられるので要注視
