【IT論考β】 ますます「現金」を扱うことは少なくなる?[#313]

■ 2016年ごろからのバズワードに 「Fintech(フィンテック)」 なるものがあります。 いちおう、 テクノロジーを駆使して金融サービスを 生み出したり、見直したりする動きのこと (Wikipe…
詳細を見る【IT論考β】 デフォルトというのは圧倒的に強い。[#312]

■ ITを使っていると必ず遭遇するのが 「設定」という機能です。 さまざまな項目が「設定」には 並んでおり、その値を変更することで 機能や操作性などをニーズに合わせて セットすることが可能です。 …
詳細を見る【IT論考β】 おおむね何なのか?を伝えるのがアナロジー[#311]

■ 新しい概念を抽象的なまま理解するのは 極めて難しいことです。 したがって、具体例など直感的にわかりやすい 解説が欲しくなります。 一方で、知り得た知識を実際に使う際は 元の知識が抽象的であるほど適用範囲は …
詳細を見る【IT論考β】 夜にフロー状態が来たときのジレンマたるや、、。[#310]

■ 「フロー」とは 人間がそのときしていることに、 完全に浸り、 精力的に集中している感覚に 特徴づけられ、 完全にのめり込んでいて、 その過程が活発さにおいて 成功しているよ…
詳細を見る【IT論考β】 よく使うタブを固定してまうことの罠。[#309]

■ PC向けのWebブラウザのいくつかには タブを固定(ピン止め)する機能があります。 (具体的にはFirefoxやChrome、Safariなど) よく閲覧するサイトを固定しておけば 一番左にタブが小…
詳細を見る【IT論考β】 ウエアラブルデバイスが来ない限りIoTもバズワードかな?[#308]

■ Apple Watchが発売されたとき 「いよいよウエアラブル デバイス時代か?!」 と思ったIT業界の人はそれなりに いたことでしょう。 しかし現実にはさほどブーム…
詳細を見る【IT論考β】 スモールスタートは複雑性とのトレードオフ。[#307]

■ 新しいことをはじめる際に 万全のリソースが存在することは むしろ希です。 短い時間や小さなコスト、少ない人員で スタートすることも多々あるでしょう。 そんなときに使われるのが 「スモールスタート」…
詳細を見る【IT論考β】 超ライトユーザにスマホの恩恵はどれほどあろうか?[#306]

■ 2015年末に総務省が大手キャリアに対して ライトユーザ向けのプランの設定を求めたので 春商戦ごろまでには新たな料金プランが 発表されるのでは? と予想されています。 確かにスマホのランニングコ…
詳細を見る【IT論考β】 目標をたてるだけならタダですよ?[#305]

■ 新年の抱負という名の下に 世間では多くの目標がたてられて いることでしょう。 そして、残念ながらその多くが 未達のまま終わるであろうことは 想像に難くありません。 いわゆる「三日坊主」ですね、、。…
詳細を見る【IT論考β】 新年の抱負は「何をやめるか」を決めることから。[#304]

■ 一年の計は元旦にありということで、 年があけると新年の計画を練る人も 多いのではないでしょうか。 「今年こそはあれをやろう」 「今年はこれにも挑戦してみよう」 と心を改にすること自体は悪くないです…
詳細を見る