未分類 点と点をつなぐ。 タイトルを見てピンときた方は、もちろんあのスピーチのことを知っているでしょう。スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行ったスピーチです。以前のエントリで、思考とは源泉かけ流しの温泉のようなものだと述べたことがあります。思考に限らず、時間... 2012.06.18 未分類
未分類 日常の引力から離れる。第一宇宙速度。 新たな境地への一歩を、第一宇宙速度をネタに考えます。高校で物理を習った方なら、第一宇宙速度や第二宇宙速度というものを習ったのではないでしょうか。モノを上に投げると、地球の重力によっていずれ落下に転じます。しかし、ある速度を超えると落下せずに... 2012.06.18 未分類
未分類 統合されたクローズな世界と、混沌としたオープンな世界。 私事ですが、ついにMacデビューしました。iPhoneを持って、iPadを持って、PCだけはWindowsできたのですが、iOSとの親和性をとるのならばやはりMacだろうと。などというと、Apple信者だねぇという声が聞こえてきそうなんです... 2012.06.17 未分類
未分類 入力と出力の間で生まれるノウハウ。そしてデジタルとアナログ。 ノウハウって何よ?というのを考えてみます。 システムに限らず、何らかの成果=アウトプット=出力を必要とするならば、人・モノ・金・情報など何らかのリソースを入力として投入する必要があります。そして、投入されたリソースになんらかの加工を... 2012.06.15 未分類
未分類 光があれば、陰はできる。~物理的距離を題材として~ 取り上げるのは、物理的距離をどう考えるべきかというテーマです。 フラット化する世界〔普及版〕上トーマス・フリードマン 「世界はフラット化する」とトーマス・フリードマンは著書の中で述べました。21世紀の経済圏は物理的な距離... 2012.06.15 未分類
未分類 やっぱり一億総中流でないと困るわけ。スマホは中流以下が対象だよ。 日本では昭和の後半期は「一億層中流」という単語が流行ったとか。それが今は格差社会。もう一度中流を増やそうという動きもあるようですが、なぜそうなることが必要なのかを電機・IT業界の観点から考えてみます。 例えば、いまは猫も杓子もスマー... 2012.06.14 未分類
未分類 脳の体調バロメータとしてのblog論。 久しぶりにITの話を離れて、このblogのお話。 バイオリズムというのは、Wikipedia先生によると疑似科学のようです。 ドイツの外科医ウィルヘルム・フリース(英語版)が、1897年に「生物学から見た鼻と女性性器の関係」... 2012.06.12 未分類
未分類 SEに必要なのはITスキル?業務知識? SEという仕事をしてると、お客さま企業の業務知識をどのくらい知っているかというが重要という話になります。確かに、システムを作るとなるとシステムの要件定義の段階でどの程度お客様の業務を理解しているかというは重要です。したがって、業務知識偏重に... 2012.06.12 未分類
IT SIerのマーケットは縮小するけど、ITエンジニアのマーケットは無限大。【後編】 SIerのマーケットは縮小するけど、ITエンジニアのマーケットは無限大。【中編】の続きです。クラウド化が進めばSEが大量に余るので、ITスキルの無いSEは市場からご退場いただくことになるだろう、というのが昨日の主張でした。では、ITスキルを... 2012.06.10 IT
IT SIerのマーケットは縮小するけど、ITエンジニアのマーケットは無限大。【中編】 SIerのマーケットは縮小するけど、ITエンジニアのマーケットは無限大。【前編】の続編です。前編では、SIerのマーケットは縮小し、SEが大量に余ると書きました。これは、タイトルの「ITエンジニアのマーケットは無限大」と矛盾するように思えま... 2012.06.09 IT