未分類

ボトルネックがないかを考える。

休みの日にに一日中引きこもるのもどうかと思って、夕方ちょっと電車に乗ってきました。筆者のオタク歴としてはクレカよりも鉄道の方が長く、むしろそっちの方が本職?です。鉄道オタクは同業者も多いので結構競争は厳しいんですけどね笑。 電車に乗りながら...
未分類

クレジットカードでポイントを稼ぐ?いえ、時間を稼ぐんです。

少々クレジットカードオタクでもある筆者がクレジットカードについて徒然と語ってきました。もともとはポイント目的で始めたクレカ研究ですが、現在はクレカを別なツールと捉えて使っています。 筆者は、できる限りすべての支出をクレジットカードで決済する...
未分類

クレジットカードでポイントを稼ぐ? 〜リボはダメ!絶対!〜

引き続きクレジットカードに関するお話です。今回はリボ払いに言及しておきます。 カード会社のポイントプログラムやキャンペーンをみると、リボ払いに対してはポイントが倍増あるいは3倍増などの優遇措置がとられていることがよくあります。あるいは、一括...
未分類

クレジットカードでポイントを稼ぐ? 〜どう選ぶか〜

前回の記事でクレジットカードの話をしました。そして、「常時1%」のポイント還元率を目標にするのが非マニアな方にはいいのではないかといいました。となると、「じゃあどれがいいの?」という話になるでしょう。筆者も時々聞かれるのですが、ベストなクレ...
未分類

クレジットカードでポイントを稼ぐ? 〜概論〜

先日は、固定費を圧縮しつつ、衝動買いをして生きることのススメ。 という記事を書いたので、関連ネタとして日常のお金の話を少し。 筆者は一時期はクレジットカードオタクも自認するほど、クレジットカードのポイントには凝っていました。数年前までは、ク...
未分類

固定費を圧縮しつつ、衝動買いをして生きることのススメ。

先日の記事で、「新聞を定期購読するか否か」というものを書きました。新聞はあまりコストパフォーマンスがよくないという結論を出しました。そのなかで言及した「固定費」と「変動費」は支出を考える上では重要だと思うので論じておきます。 リーマンショッ...
未分類

知識労働者とアスリートの違い。

筆者は最近、プログラマあるいはアーキテクトたるエンジニアは知識労働者であると考えています。そしてエンジニアはアスリートのようなものだとも考えています。 プログラマに「人月単価」という値段をつけてみたところで、個々のプログラマの生産性に歴然た...
未分類

新聞を定期購読するか否か 〜節約するならカットすべし〜

前回の記事では雑誌は定期購読することの意義は大きいと書きました。定期購読の最たる例としては新聞があります。筆者は実は新聞の購読に関しては異なる見解を持っているので言及しておきます。 前回の記事における定期購読は雑誌を対象としていて、かつ支払...
未分類

雑誌を定期購読することで機会と時間を買っている。

筆者は週刊誌を数誌定期購読している上に、まだ定期購読数を増やそうとしています。どれだけお金使うんですか、という話も聞こえてきそうですが筆者は定期購読にはかなりの価値があると思っています。 定期購読をすると、たいていの雑誌は1冊の単価は安くな...
未分類

実際にしゃべってみることの重要性。そして、準備は大事だよ。

更新が遅くなりましたが、カウントとしては7/19のエントリです。更新時刻38時?(笑)最近は、外部のセミナーや研修を受講するなど、努めて非日常的な情報や刺激を受けるように心がけてきます。単一の環境にいるとどうしても、発想が硬直化してしまうお...