【IT論考β】 なんでもいいから命名規則は決めておこう。[#354]

IT

■ パソコンでもスマホでも
  何かを保存する的には「ファイル名」
  を指定する必要があります。
  
  なにも指定しないとファイルの
  冒頭部分が自動的に使われたり
  しますが、
  
  ややこしくなるので出来るだけ
  自分で命名したほうがよいでしょう。
  
  
  さて、このファイル名ですが
  ある程度その規則を決めておかないと
  後々やっかいなことになります。
  
  
■ 重要なファイルほど加筆修正が
  入るので、内容は段々と進化します。
  
  それにともなって名前も少しずつ
  変化します。
  
  ありがちなのは、
 
   「ドキュメント名」
   「ドキュメント名2」
   「ドキュメント名3」
  
  という状況です。
  
  
  これがさらに発展すると
  
   「ドキュメント名1月版」
   「ドキュメント名最新版」
   「ドキュメント名ver2」
   
  などとなり、
  どれが最新のものなのか
  わからなくなります。
  
  (「最新版」が最新ではなくなる
   というのはよくあることです、、)
   
   
  これを避けるためには
  バージョン(版)管理ソフトを
  使うことなのですが、
  常に使える状況とは限りません。
  
  
  となると次善の策として
  ファイルが時系列で追えるように
  命名しておく必要があります。
  
  
  つまり、どのようにファイル名を
  つけていくか命名規則を決めておく
  ということです。
  
  
  ファイル名の先頭や末尾に
  必ず日付をいれるとか、
  
  必ず二桁(三桁)で連番を付与
  するとか、
  
  内容自体は好みで決めて問題
  ありません。
  
  
  重要なのは常にその命名規則に
  したがってファイル名をつける
  ということです。
  
  
■ 一人で作業するときはもちろん
  複数人で作業するときには

  最初に命名規則を決めておくのが
  重要でしょう。
  
  自分が作ったファイルならまだしも
  他人が作ったファイルの命名が適当では
  どれがどれだか分からなくなりますから…。
  

 今日の【まとめ】
 ■ バージョン管理はツールを使うのがベストだが
 ■ そうもいかぬときは命名規則を定めておく
 ■ 複数人で作業するときには予め決めておくこと

タイトルとURLをコピーしました