【IT論考β】 動画系コンテンツの効率の良し悪し。[#338]

IT

■ 最近は通信回線がリッチになり
  モバイルでの動画視聴も出来るので
  
  かなり動画系のコンテンツが
  増えています。
  
  
  デバイスや編集ソフトも簡単に
  手に入るので、一般ユーザーでも
  作成できることも増加の要因でしょう。
  
  (YouTuberなんかが典型ですね)
  
  
  教育系のコンテンツもネット経由で
  配信されるようになり、
  自宅にいながらにして学べる環境が
  整いつつあります。
  
  
■ ただし、動画(音声)の難点は
  視聴に時間がかかるというところです。
  
  1時間のコンテンツなら再生速度が
  調整できたとしてもそれなりに
  時間を使うことになります。
  
  
  書籍などの文字情報であれば
  必要な部分だけ読むという手もありますが、
  
  動画系のコンテンツは必要な部分を
  事前に抽出するのは難しいので
  
  基本的に全編を見ることになりがちです。
  
  
  このあたりを考えると
  動画系のコンテンツは時間効率が
  あまりよくないかもしれません。
  
  
  しかし、学習効率という点で考えると
  視聴方法によってはだいぶ変わります。
  
  生の講義などと違い、コンテンツは
  何度でも観ることが可能です。
  
  それもプレイヤーのリピート再生
  を活用すれば勝手に延々と流し
  続けてくれます。
  
  
  同じ本を何度も読むのに比べ
  動画系コンテンツをリピート再生で
  観まくる(聴きまくる)のは
  はるかに楽ちんです。
  
  
  初回の視聴はともかくとして、
  慣れてきたら、ながら観という手も
  使えます。
  
  学習に置いては復習が大事と
  いわれますが、動画系コンテンツは
  復習のハードルを下げてくれます。
  
  
  結果として知識の定着率は
  あげることが出来そうです。
  
  
■ 問題はいかに良質なコンテンツを
  探し当てるかというところでしょうか、、。 
  

 今日の【まとめ】
 ■ 動画系コンテンツは時間消費量が多いのが難点
 ■ 一方で気軽にリピート視聴できるのはメリット
 ■ 学習効率という点では動画系コンテンツはありか

タイトルとURLをコピーしました