■ ひと頃は携帯電話の端末価格というのは
ショップによって差があったので
いかに安く端末を手に入れられるか?
というのも携帯電話ショップ選びの
ポイントでした。
近年では端末価格というのは
ほぼキャリアが決めてしまっているので
ショップ独自のキャンペーンを除けば
実質的にどこでかっても同一価格です。
■ となるとショップ選びの基準から
端末価格は外れます。
端末選びのアドバイスが欲しい
ということであれば、
ショップの店員さんと話すのは
役に立つでしょう。
ただ、端末も指名買いな場合には
果たしてリアルショップに行く必要が
あるかは微妙なところです。
最近は様々なオプション加入や
コンテンツ契約サービスを
半ば強制的に勧めてくるショップも多く
むしろ手間なケースすらあります、、、。
その点、オンラインショップは
良くも悪くも接客対応はありませんから
自分でゆっくりと選ぶことができます。
もちろん、必要がないものは
チェックボックスを外せば良いだけです。
商品は自宅まで配送され、
回線の切り替えもWeb上のボタンを
押すだけなので、
自分の好きなタイミングで行え
待ち時間もありません。
最近はリアルショップの待ち時間は
増大傾向にあるようなので、
時間のコントロールができるという点で
オンラインショップは有力な選択肢です。
■ リアルショップが何を付加価値として
提供できるのかが問われてきそうですね。
今日の【まとめ】
■ 携帯電話ショップの付加価値が薄れている昨今
■ オンラインショップなら時間が自由に使える
■ 携帯電話の購入もオンラインショップが吉か?
【IT論考β】もはや携帯電話の購入もオンラインショップ一択か?[#242]
