【IT論考β】 新機能の魅力は複雑性への誘惑。[#352]

■ 家電製品やソフトウェアは 新製品が出るたびに 新しい機能が搭載され それまでより多くのことが 出来るようになります。 それが顕著な日本の家電は 高機能ゆえに高価格で 新興国でいまひとつ伸び…
詳細を見る【IT論考β】 当てるためには数打つ必要がある。[#351]

■ 肉体労働の多くは作業手順が 明確化されていて、かつ成果の 測定方法も確立されています。 フレデリック・テイラーによる 科学的管理法がそれに大きく 貢献していると言えるのでしょう。 その一方で、知識…
詳細を見る【IT論考β】 時間とお金の使い方のどちらに価値観が表れているか…?[#350]

■ よく、「命の次に大事なお金」 なんてフレーズを耳にしますが それだけ重要なリソースであれ どのように使うかにはその人の 価値観が反映されることでしょう。 モノに使いたいのか? サービスに使いた…
詳細を見る【IT論考β】 家庭からCD-R/DVD-Rが駆逐される日は近い?[#349]

■ 2000年代のはじめごろ、データを 持ち運ぶのによく使われたのが CD-RやDVD-Rでした。 当時はUSBメモリやSDカードは 単価が高かったので大容量データの 媒体としては適さなかったのです。 …
詳細を見る【IT論考β】 投資家にはなろうと思えばいつでもなれる?![#348]

■ 投資家というと金銭を投下して 金銭的リターンを得るという イメージがしますが、 持っているリソースを投じて さらなる成果(リターン)を得る 活動はなんでも投資といえます。 金銭的な投資は人によ…
詳細を見る【IT論考β】 半自動と全自動の間にある壁は高いが…。[#347]

■ 世の中ではプログラミング教育が 流行っているようですが、 筆者は基本的にプログラムは 書きたい人だけ書けばよいと 考えている派です。 (どうしてもプログラミングが 必要なときは得意な人に頼む …
詳細を見る【IT論考β】 いつかそのうち検索できるようになることを期待。[#346]

■ ITに限った事ではありませんが データ(書類・手紙・メール)は 日々増えていきます。 紙というのは物理的な重さもあり 場所もとるので誰しも相応に整理 するでしょう。 しかし、デジタルデータは目には …
詳細を見る【IT論考β】 バックアップをコピーで済ますと後が大変、、。[#345]

■ デジタルデータを扱うなら 必須なのがバックアップです。 この誌面では何度もお伝え しているように、 デジタルデータは劣化しませんが それを保存する媒体は劣化します。 具体的にはHDDやメモリカ…
詳細を見る【IT論考β】 ファイルをコピペしまくる代償…。[#344]

■ コンピュータの持つ力の中でも 情報を複製するコストが低い点は 極めて魅力的であり、そのために 使うと言っても過言ではないくらいです。 いわゆるコピペを駆使することで 簡単にデータを複製しつつ、 …
詳細を見る【IT論考β】 手元を見れば見るほど遅くなる?[#343]

■ いまどきのスマホやタブレットは 最初からグラフィカルな操作画面に タッチパネルで入力を行うのが基本で キーボードはオプション的な存在です。 一方でパソコンはマウスや トラックパッドでも操作できます…
詳細を見る