未分類 そろそろ古典に回帰すべきだろうか? 毎週日曜日の夜がAmazonの箱を解体するのが週課(?)になっている筆者です。最近は本以外もAmazonから購入しているのですが、毎週数冊ずつ蔵書が増えているのは事実で、本棚の容量も考えるとどうしたものかと思案中です。 首都圏に住んでいた頃... 2012.07.16 未分類
未分類 小手先の技術でもそれなりの成果はあがっているはず。 会社の人にいつものごとく人生相談にのっていただいたのですが、いただいたコメントに関して考えてみました。筆者の「こういうことがやりたいんですよねぇ。ほんとは。」という回答に対して、「それって言葉は悪いけど小手先の技術でやっていきたいってこと?... 2012.07.15 未分類
未分類 ネット時代における有償の情報源の価値。 インターネット上に無数に情報があふれている時代に、お金を払って情報を得ることに意味はあるのか?というテーマでお送りします。筆者は経済系の週刊誌を2誌を定期購読しています。さらに先月から日経電子版も購読し始めました。ほとんど定期購読のように毎... 2012.07.14 未分類
未分類 簡単になることが人生を豊かにしているのか? 文明の発展は、人間が行う様々なことを簡単にする技術の発展と密接にリンクしていると思うのですが、はたしてなんでも簡単になるのがいいのかどうかというのが本日のテーマです。産業革命以前においては、モノの生産量というのほぼ人間の労働時間に依存してい... 2012.07.12 未分類
未分類 日常生活に見るハードのソフト化・ソフトのハード化。 昨日の記事ではIT業界における「ハードのソフト化」・「ソフトのハード化」について述べました。今日は日常に見る「ハードのソフト化」・「ソフトのハード化」を考えてみようと思います。「ハードのソフト化」というのは最近はよく見られる気がします。昔か... 2012.07.11 未分類
未分類 ハードのソフト化・ソフトのハード化の繰り返し。 ハード・ソフトという単語はITの世界で主に使われますが、昨今では二項対立の比喩表現にもよく使われますね。タイトルはそのどちらも指しているのですが、まずはITの世界でのお話から。ITといってもかなりハードウェアよりな話になりますが、筆者がこれ... 2012.07.10 未分類
未分類 生き残りバイアスに注意せよ。 前回の記事について補足というか追記です。成果をあげた人の共通点を探り出したところで、それは成果をあげるための必要条件に過ぎず、十分条件になることはないと書きました。それは、成功していない人たちにどういう特徴があるのかについては全く注意を払っ... 2012.07.09 未分類
未分類 成功するための十分条件なんてわからないよ。必要条件ならわかるかもしれないけどさ。 昨日の記事は前置きだと書いていてたので、今日は本論と言うことで。メディアでは業績のよい企業の社長や、伸びている企業の創業者などにインタビューが行われます。あるいは確固たる成果を上げた人は自叙伝を書いたり、他者がその人を分析した書籍が出された... 2012.07.08 未分類
未分類 必要条件?十分条件?必要十分条件? 今日は前置き的な記事になります。成功者の伝記などでは「生き残りバイアス」に注意する必要があるというのが最終的な主張になる予定なのですが、それにはまず「必要十分条件」という概念を適切に理解しておく必要があるかと思うので、自分なりの復習の意も込... 2012.07.08 未分類
未分類 拙速は巧遅に勝る。だからどんんどんAmazonでポチってもいいのだ。という理論。 AmazonのPrime契約を申し込んだ話は、しばらく前の記事で書きました。今日はその後の筆者がどうなったかをお伝えしてしまおうと思います。端的に言えば、最近の筆者はおそらく周りから見ると衝動買いを繰り返す浪費癖のあるダメな人に見えているこ... 2012.07.06 未分類