■ 個人番号(マイナンバー)制度の
導入に伴って
住民基本台帳カードが廃止され
個人番号カードが発行されるように
なりました。
住基カードが有料だったのに対し
個人番号カードは無料です。
発行申請をスマホからでも行える
ようにするなど、普及に対する政府の
熱意が感じられます。
とはいえ、さすがお役所が作る
だけあって色々と「??」な部分も
見受けられます。
■ まず、申請はオンラインで出来るのに
カードが発行されると
指定場所まで受け取りに行かねば
なりません、、。
(しかも平日の日中に…)
交付時に本人確認をしたり
暗証番号を設定する必要があるから
なのでしょうが、ちぐはぐ感は否めません。
また、受け取りの際に複数の
暗証番号を設定するのですが、
何に使うためのものかが極めて
わかりにくいのです。
一般の人に
「電子署名用の暗証番号です」
と説明しても
「????」となるのは
目に見えています。
電子署名ができるというのは
本来はメリットなのですが
そのためにはICカードリーダを
用意したり、
専用のソフトをセットアップ
する必要があったりします。
これがまた、残念なことに
あまり使いやすいとはいえません、、。
なんとも野暮ったい仕上がりに
なってしまっています。
■ 努力している雰囲気は感じられる
のですが、
前途は多難といえそうです。。
今日の【まとめ】
■ 個人番号カードの交付は当面は無料
■ 申請は簡単だが受け取りは面倒、、
■ 実際に役に立つかどうかは不透明
【IT論考β】 個人番号カードは普及するのだろうか、、。[#374]
