■ 知識労働者の主たる生産設備は頭脳です。
アウトプットの種類はいくつかありますが、
アイディアというのもその一つです。
新しい視点が求められる、
あるいは、
既存の視点では頭打ちになる
そんな場面はビジネスでは多々あることでしょう。
■ 問題を解くときに有効な解決策として
「他の世界から解き方を持ってくる」
というものがあります。
目の前にある問題の解き方は分からなくても、
別な世界(業界)の似たような問題は
すでに解かれているかもしれません。
■ 具体個別に見える問題も、
枝葉末節を取り払い、
本質にしぼって抽象化してみると
案外どこぞで見た問題になるやもしれません。
日本で起きている問題も、
「国」という枠組みをとりされば、
他国に似た事例がある可能性は多々あります。
■ 問題を解く際に、他の世界から解き方を
拝借するのに必要なのが、
アナロジー(類推)の力
です。
二つの異なる世界で、
たがいにに共通する部分を見つけ出し、
目の前の問題に必要な部分をうまく
展開する力が必要です。
■ 抽象の世界にのぼれば、
そのような世界をいち早く
見つけられることでしょう
やはり抽象思考の重要性が
浮き彫りになるのです。
今日の【まとめ】
■ 目の前の難しい問題は
似たような問題が別な世界で解かれているかも
■ 他の世界から解法を借りてくるのに
必要なのがアナロジーの力
■ やはり抽象思考が重要
アナロジーが必要な時代
