■ 筆者もよく使う単語に「三日坊主」という
のがあります。
長く続きしないことの例えとしてよく使い、
習慣化に失敗することを「三日坊主で終わった」
などと表現しています。
■ 新しい習慣を身につけるという事は、
今までの習慣を捨てるという事でもあります。
どういうことかというと、
1日24時間というのは誰でも同じであり、
それをどのように使うかは各人で違うものの、
日々のサイクルは概ね同じなはずです。
つまり、24時間というサイクルでみれば
生活そのものが一つの習慣といえます。
そこに対して新しい習慣を入れるという事は、
何かを廃棄して、追加するということです。
つまり、大きな意味での習慣の変化です。
■ このような大局的視点で考えることを
忘れているからこそ、
習慣化というのは失敗しやすいのかもしれません。
■ ところで、この大きな意味での習慣というのは
(=24時間の使い方)
おそろしいもので、
意識せずとも淡々と日々積み上がっていきます。
それがよいものであろうと、
わるいものであろうと、です。
つまり、ある種のレバレッジ効果をもたらします。
成果のあがる習慣を身につければ、
それは複利で効いて大きな成果となるでしょうし、
その逆であれば悲惨なことになるやもしれません。
■ 成果のあがる習慣を身につけることも
さることながら、
悪い習慣を身につけていないかにも
気を配る必要がありそうですね。
今日の【まとめ】
■ 新しい習慣を身につけるとは
大局的には24時間の使い方を変えること
■ 習慣はよくもわるくも無自覚に行われる
■ 悪い習慣を身につけていないか要注意
習慣とはある種のレバレッジ。
