■現代の日本は
資本主義経済に組み込まれているので、
完全自給自足な生活でもない限りは
「お金」の問題から逃れていくことは出来ません。
武士は食わねど高楊枝 は
現実的には難しい話です。
とはいえ、お金の多寡が
幸せを決めるわけではないのが難しいところです。
■よく、
「日本人はお金の話を
おおっぴらにすることをタブー視する」
などといわれますが、
これは日本人がお金に対して無頓着なわけではなく、
むしろ相当の執着があることの裏返しな気がします。
ややもすると、
お金に囚われすぎているのかもしれません。
■しかし、多くの場合、
お金に執着していても幸せが訪れることはないので、
どこかで一旦は、
この問題には見切りをつける必要があるでしょう。
具体的には、
食うに困らないレベルになったところで、です。
そうなると、
唯一貴重なリソースが「時間」に変わります。
■人間は人生という時間の流れを生きているのですから、
より本質的には時間をどう使うかが
人生の最大関心事となって然るべきでしょう。
どのような時間を過ごしたかが成果を決め、
また、じぶん自身の人生に対する満足感を決めるのです。
■もちろん、自分にとって「よい」時間を過ごすために
様々な事に打ち込んで成果をあげた結果として、
食うに困らないレベル以上のお金が稼げることは
十分に考えられます。
とはいえ、それは後から付いてくることであって、
それを真の目的としてしまうと、
達成したとしても何らかの空虚感が
残るような気がします。
■世の中に対してどれだけの貢献、価値提供を
できるかを一つの指標とするのが、
(個人的には)
「よい」人生を生きる上では重要な気がします。
おそらく、それは「何によって憶えられたいか?」
という問いになるのでしょうが…。
今日の【まとめ】
■資本主義で生きる以上はお金から逃れられない
■とはいえ、食うに困らないレベルになったら
「時間」のほうがより重要
■つまるところ「何によって憶えられたいか?」
に帰着する
お金よりも「何によって憶えられたいか?」
