継続課金・固定費について。

未分類

クラウドの話で、継続課金という単語が出てきたので、今日は継続課金のすごさと怖さについて。

このパワーを示す最も卑近な例は、携帯電話(特にスマートフォン)の料金ではないでしょうか。
最近は、スマートフォンブームということでいわゆる「ガラケー」よりもスマートフォンの方が機種の購入価格は安くすむというケースが多いようです。機種単価が高い場合でも、通信料の毎月の割引などで実質価格と呼ばれるモノは「ガラケー」よりも有利。…なような気がしますが、はたしてどうか?

現状、同一の機種を2年間=24ヶ月使うことを前提とした販売手法が多いので、ここでは買った機種を24ヶ月使うと仮定します。スマートフォンの機能を使いこなすにはパケット通信が必須なので、データ通信料金は定額制に入るのが一般的です。したがって、基本料金を合わせた最低の通信料は約6000円/月。ここに、通信料の割引が入ることが多いですが、これは機種代と相殺と考え、機種代を実質0円化します。
さて、そうすると一見スマートフォンが0円で手に入ったように思えるが果たしてどうか。
月々の支払いは最低6000円。これを24ヶ月続けると、144000円。年換算に直しても72000円。「ガラケー」時代の通信料が2~3千円(年間2.4~3.6万円)だった人はかなりの出費増なのではないでしょうか。しかも、この金額を減らすために途中で料金プランや機種変更することをためらわせるような仕組みがたくさんセットで付いてきます。
よって、携帯キャリアからすれば機種を1台売った瞬間に14万の売り上げが保証されたも同然のおいしい商売ということになります。そして、消費者はスマートフォンを使いこなそうが使いこなすまいが毎月ほぼ固定額の出費が続くことになります。

継続課金される固定費のパワーにはなかなかのものを感じます。

タイトルとURLをコピーしました