アプリケーション開発を苦手とするSEのこころ。

未分類

SEをやっている筆者ですが、今まではもっぱら基盤系の業務だったのでアプリケーションの開発は直接的にはしていませんでした。ただ、なかなかそうも言ってられない状況になりつつあるので、少しまじめにソフトウェア開発について学ぼうかという今日この頃。

 

アプリ開発に苦手意識をもっている理由はいくつかあるのですが、そもそもプログラミングが苦手なのです(笑)。数十行のスクリプト以外は書きたくないぐらいに。SIerという業界に入らなければ、「もう一生プログラミングしたくない」と学生時代は思っていたのです。SIerのSEならプログラミングはしなくてもいいかもなどと甘い考えをもって就職し、運良く基盤系SEになれたのでほっとしていたのですが、世の中そんなに甘くはなかった。

最近は強く感じるのですが、システムの設計をする人間がプログラミングまで意識出来ないとどうしようもなく保守性の悪いソースコードが書かれてしまうのです。往々にして。

プログラミング言語のもつ能力をもってすれば、少々無理のある仕様だったり設計であっても強引に動くシステムは作れてしまったりするのですが、そういうものは下手すると数十年生き続ける企業向けのシステムとしては厄介なことこの上ないのです。

そして、そのプログラミング言語のもつ能力こそが、筆者をアプリ開発から遠ざけたもうひとつの理由です。あまりにいろいろなことが出来すぎるので、どう設計したらいいかを考えることが非常に難しいのです。(その点、基盤は製品の組み合わせというパズル的要素が大きいのである程度解は限定的で助かるのです。)

しかも、規模の大きな企業向けシステムほど標準化や規格化が重要になるのですが、それはすなわちプログラミング言語のもつ能力を意図的に制限することに他なりません。

プログラミング言語の持つ自由度と、それを制限する標準化や規格化。その折り合いをどこでつけるべきかを考えるのが非常におっくうで今日まで逃げ続けてきたといってもいいかもしれません。

 

しかし、あるITアーキテクトのための講座をもっている講師曰く、

「第一線のIT技術者であり続けるためには、(単なる概要ではなく)プログラム(ソースコードのレベルで)に接し続ける必要がある」

とのこと。 (出典:http://expo.nikkeibp.co.jp/hc/seminar/pdf/w5.pdf のP6)

どうやら、プログラムから逃げることは許されないようです…。

タイトルとURLをコピーしました