【IT論考β】 ガラホの登場はある種必然の流れではあるが、、、[#97]

IT

■ 今回はすこしタイムリーなネタで考察を。

  5/13にdocomoが「ガラホ」を発表しました。
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/13/news156.html

  その翌日(5/14)に、今度はauが「ガラホ」を
  発表しました。
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/14/news115.html

  auは年初にすでに「ガラホ」を投入しているので
  二機種目ということになります。

■ 中身はAndroidで外見はガラケーという
  「ガラホ」が登場したこと自体には、
 
  筆者としては意外性はありません。

  スマートフォンであれ、ガラケーであれ、
  ある種の電話機能付きコンピュータであることには
  代わりありません。

  相応の機能を持ったコンピュータである以上は、
  OSの存在が不可欠です。

  ガラケーはそのOSから各メーカで開発する必要が
  ありました。
  (一部で共通化する動きはありましたが)

  しかし、OSの開発というのは難儀なモノです。

  また、スマホの部品はコモディティ化が進んでおり
  スペックにこだわらなければかなり安価になっています。

  そのあたりを加味すると、OSの開発と部品調達が
  メーカーにとって重荷になるのは明らかであり、

  AndroidというOSS(無償公開されたソフト)と
  スマホ向けの安価な部品が市場にある以上、

  それを活用するのは時間の問題だったのでは?
  というのが筆者の見解です。

  そういう意味では、この流れは必然的なものです。

■ ただ、料金プランがうまく追随できるかは要注視です。

  docomoがガラケー(3G携帯)の料金を踏襲したのに対し、

  auは年初のモデルではスマホベースの料金体系でしたが、
  今回の発表ではその中間的な新たな料金プランを出してきました。

  電話メインなのか、データ通信がメインなのかによって
  料金プランが選べるという点はありがたいところです。

  ただ、データ通信をしたときに
  どれくらいのデータ量になるかは

  一般ユーザにはわかりにくいので、
  新たな料金プランが浸透するかは不透明です。

  しばらくは、両キャリアとも試行錯誤が続くかもしれませんね。

 今日の【まとめ】
 ■ メーカーがコモディティ化した部品とAndroidを
   採用するのは時間の問題だったかも
 ■ ガラホの登場はある意味では必然の流れ
 ■ 料金プランは試行錯誤がみられるので要注視

タイトルとURLをコピーしました