【IT論考β】 速度表示を鵜呑みにしてはいけない。キモは遅延。

IT

■ 国内でインターネットが本格的に利用され始めて
  まだ20年程度ですが、
  
  もはやインターネットはビジネスや日常生活に
  欠かすことの出来ない存在となりました。
  
  そんなネットに接続するための回線も色々と
  進化しています。
  
  初期の頃はアナログの電話回線をそのまま
  使っていて、速度もいまでは考えられないほど
  遅いものでした。
  
  
  その後、ADSLやFTTH(光回線)などが普及し
  固定回線での「ブロードバンド接続」が実現されました。
  
  
  一方で、無線回線のほうも最近は順調に進化し、
  数百Mbps という固定回線にひけをとらない数字を
  目にするようになりました。
  
  
■ どのくらいの通信速度でネット接続が出来るかを

  ○○ Mbps
  
  という数字で表現することが一般的です。
  
  Web系のメディアではキャリアやサービス毎の
  通信速度比較がよく記事になっています。
  
  
  ただ、この数字だけを鵜呑みにして、
  異なる回線と比較をするのは早計です。
  
  ○○ Mbps という数字がそのまま我々の
  
  「体感速度」
  
  と一致するかはまた別物だからです。
  

■ ブロードバンドが実現された現在において、
  体感速度を左右するのは単なる回線の帯域速度(=Mbps)
  よりも、
  
  「遅延」
  
  の方だと筆者は考えています。
  
  
  ここでいう「遅延」というのは、
  
   相手先に信号を送ってから返事が返ってくるまでの時間
  
  のことです。
  
  スマホのアプリにも通信速度を測るものがありますが、
  遅延も測ってくれるものがあります。
  
  具体的には、「Pingの応答速度」 も表示するアプリで、
  『Speedtest.net』などがあります。
  
  
  実際に測ってみると、
  
  固定回線であるFTTH(光回線)は非常に遅延が小さく
  数msの値になるはずです。
  
  無線回線でもLTE(4G)は比較的遅延が小さく
  数十ms程度が一般的かと思います。
  
  3G回線やWiMAXなどでは比較的遅延が大きく
  数百msの値になることもあります。
  
  
  もちろん、実利用のときにはこれにアプリケーションの
  動作速度が加わりますが、
  
  同じ帯域速度であるならば、遅延が小さい方が体感速度は
  あがると考えて間違いありません。
  
  
■ ITの世界はなんでもそうなのですが、

  「スペック値」だけ比較しても体感値とは
  往々にして異なることに注意することが必要です。
  
 
 今日の【まとめ】
 ■ 回線の帯域速度を表す○○Mbpsは体感速度とズレる場合も
 ■ 重要なのは遅延のほうで、FTTHやLTEは小さい値に
 ■ ITの世界ではスペック値と体感値は異なるケースもよくある
  
  

タイトルとURLをコピーしました