クーポンやポイントカードをどう考えるかは難しいところ。

ほぼエッセイ

街を歩いて買い物をするとクーポン券(割引券)の一枚や二枚はすぐに手に入ります。ポイントカードのあるお店も数多あるので、「お作りましますか?」に「はい」と答えていると財布の中はポイントカードであふれることになります。

最近は電子化されたクーポン券やポイントカードも多いですが、利用するときには店員に画面を見せるとか端末にかざすとかアナログな運用がなされているのが実情です。つまり、クーポン券やポイントカードは自分で管理する必要があります。そうすると、この管理コストというのは意外とばかにならないのです。

もちろん、コストといっても直接の金銭的コストではありません。お店に行ったときにクーポンの利用を思い出して提示する手間とか、ポイントカードを財布から探す手間とか、あるいはポイントの有効期限切れを気にする手間とか、はたまたクーポンの利用を忘れていたことに気づいたときのイラッとする負の感情という諸々のコストです。

しかし、一方でクーポンやポイントカードがもたらす利益というのはこの低金利時代にはバカにならないのもまた事実です。

仮に総資産100万円の人がいたとしましょう。そのすべてをメガバンクの定期預金(1年)で運用したとしたら、現在の利率だと1年後には数百円も増えません。もし、普段のATM利用に手数料でも払っていようものなら、実質マイナスになりかねません。

クーポンはものにもよりますが、そこそこの金額の商品を買うのであれば数百円どころか数千円引きもあり得ます。ポイントカードもいろいろと集めれば千円分や二千円分はすぐに行くことでしょう。この観点でみるとあるいは手間をかけるだけのメリットがあるのかもしれません。

前者は金融資産のストックであり、後者はフローの中での話なので一概に比較するのは難しいかもしれません。とはいえ、個人(富裕層除く)の場合にはフローとして動く金額も年間では高がしれています。オーダー感として前者と後者がかけ離れる人はほとんどいないはずです。

資産の運用も含めて家計という観点でみたときに、どのようにするとお金が一番有効に使える(=得する)のかをしっかりと考えるのであれば、クーポンやポイントカードについても考えを巡らせるべきでしょう。その上で、もっと広い人生という観点からどういう風にするのが自分にとって楽しいのかを加味しつつクーポン類の運用を考えるべきなのかもしれません。

いくら金銭的にメリットがあっても、クーポン管理に貴重な時間をとられたり、使い忘れてイラッとするのでは、人生全体でメリットがなくなってしまうので。

タイトルとURLをコピーしました